2025-01

年金相談

年金受給者の確定申告不要制度と対応方法

公的年金を受け取っている方は要件を満たせば確定申告をする必要がありません。しかし、その要件を満たしているかどうかわからない…。そこで今回は改めて制度の説明と確定申告が必要かどうか判断する方法をご紹介したいと思います。
確定申告書

公的年金と給与両方ある方の確定申告~スマホで申告書作成

勤務先から給与をもらいながら公的年金(老齢年金)をもらう方が増えています。給与と公的年金を両方受取っている方は基本的に確定申告が必要です。今回はスマホを使って確定申告書を作成する方法をご紹介したいと思います。
事務所運営

遠距離のお客様との接し方

今現在和歌山県の中部に住んでいますが、東京方面に顧問のお客様がいらっしゃいます。オンライン対応が可能になりましたので遠距離のお客様は工夫しさえすれば特に問題なく対応できるかなと考えています。
年金相談

公的年金等の源泉徴収票と確定申告

令和6年中に受け取った公的年金等の源泉徴収票がそろそろ届き始めるころかと思います。今回は公的年金等の源泉徴収票のポイントと確定申告について整理してみたいと思います。
うつ病

うつ病・パニック障害で苦しまなくなった

20代後半にうつ病と診断され、その後パニック障害を併発しました。今も抗うつ剤は飲んでいますがお守り替わり程度になっており苦しいなと思うことは少なくなりました。
確定申告書

2か所以上給与で確定申告が必要な場合

給与所得のある人のうち、2か所以上から給与を受け取っている人でも一定の条件を満たせば確定申告をする必要がありません。この一定の条件とは何かと注意点について書いてみたいと思います。
源泉所得税・年末調整

源泉所得税の納付期限~すべて1月20日ではありません

1月に入りますと給与やボーナスの源泉所得税の納付期限がやってきます。税務署で源泉所得税担当をしていたことがありますが、1月20日が納付期限になるのは一定の申請書を提出されている方だけです。全部1月20日ではないことに注意です。
確定申告書

確定申告書作成の準備は「逆算」で

令和6年分の個人の方の確定申告書の申告期限は令和7年3月17日まで、個人事業主の消費税の申告期限は令和7年3月31日までとなっています。年が明けてからやる気が出ないのもよくわかりますが、計画を立てておかないとあとで大変な目に合います。確定申告書の作成は「逆算で」考えるのがおススメです。
ライフ

新年明けましておめでとうございます。年末年始をどう過ごしたか?

新年明けましておめでとうございます。今年も私の日常や税金・年金など知っておきたい情報を中心にお伝えできたらいいなと考えています。今日はブログをお休みしていた年末年始どう過ごしていたのかについて書いてみたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました