確定申告書「所得税の還付申告はさかのぼってできますか?」の注意点 所得税の確定申告において納めすぎた所得税について還付を受けることができます。この還付申告については5年間行うことができます。ただ「5年間」という数字が意味するところを勘違いしているケースを見聞きします。今回は還付申告をさかのぼって行う場合の注意点について書いてみたいと思います。確定申告書
確定申告書令和6年から「高額無申告」と「繰り返し無申告」はペナルティが重くなります 令和5年度の税制改正により無申告者に対する加算税(罰金)が強化されることが決まりました。令和6年1月1日以後に期限が来る国税について適用がされます。今回は、令和5年度税制改正の資料を使いながら解説をしてみようと思います。確定申告書税務調査
ひとり事務経理や申告書作成を税理士にお願いするメリット・デメリット 個人事業主や会社を経営されていると、「経理や確定申告書の作成がめんどくさいな」と思われることもあるでしょう。その場合には専門家である税理士にお願いするというのもひとつの方法ですが、メリットばかりではなくデメリットもあると思っています。ひとり事務確定申告書
ひとり事務住民税がいくらかかるのか試算してみよう 前回、住民税の仕組みと住民税がかからない目安について書いてみました。では実際に所得税の確定申告から住民税がいくらかかるのか試算してみよう、というのが今回のお話です。ひとり事務年金相談確定申告書
確定申告書住民税がかかる場合とその目安 住民税は前年の所得税をもとに市区町村で計算され納付書が送付または特別徴収(天引き)されます。所得税を申告したら住民税はいくらになるのか気になるところですよね。そこで、今回はまず住民税がかかるのかかからないのかの目安についてお伝えしようと思います。確定申告書税金関係
年金相談確定申告期間中カバンに入っている本 今日はこの時期ならではのお話を。今月に入り確定申告相談ではPCとスマホは必ず持参します。それとともにカバンには毎日このようなものを入れて移動しています。年金相談確定申告書
確定申告書今年の申告相談で受けた内容をまとめてみた 2月に入ってから市役所と納税協会で確定申告相談をお受けしています。まだあと納税協会で数回相談をお受けする予定なのですが、ここまでで私が受けた相談のうち気になったことを今回まとめておこうと思います。確定申告書
確定申告書提出した確定申告書が間違っていたら 確定申告書を提出した後で「あれっておかしい?」と思って確認したら間違っていた場合もあるかと思います。再度計算し直したら追加で納付になることもあれば還付になることもあります。そんなときどのように対応すればいいのかについて今日は書いてみたいと思います。確定申告書
確定申告書年金を受けている人の「確定申告不要制度」を整理してみる 今年も確定申告の無料相談会に従事しています。来られるお客様は年金を受け取っておられる方が多いです。年金を受け取っている人も確定申告は基本的に必要ですが、例外として確定申告をしなくてもいい場合がありますので今日はそのお話を書いてみたいと思います。確定申告書