源泉所得税

「年末調整計算シート」で手間を減らす

国税庁ホームページに、年末調整計算シートというものが公開されています。手書きで計算をするのはなかなか大変です。端数の切捨て処理や計算間違いなど起こりやすくなります。令和4年分から公開されていて、もし年末調整計算に不安があるのなら導入してもいいのでは?と思って今回ご紹介させていただきます。
税務調査

ブリーダーの税務調査のポイントを考えてみた

国税庁ホームページに公表されている令和4事務年度所得税及び消費税調査等の状況。このなかには、事業所得を有する個人の1件当たり申告漏れ所得金額が高額な上位10業種が公開されています。前年同様3位にあがったブリーダーですが、なぜ2年連続でランクインしたのか・何が原因なんだろうかと気になったので自分なりに分析してみることにしました。
年金相談

年金額の特例~障害者特例とは?

老齢年金は、令和5年分について男性64歳・女性62歳から特別支給の老齢厚生年金を受け取ることができます。支給開始年齢が徐々に65歳へと移行中ですが、高齢になって働くことが困難な障害者には年金額の特例が設けられています。今日はその年金額の特例である障害者特例について書いてみたいと思います。
確定申告書

所得税の不正還付申告書の課税状況が公表されています

先日、国税庁ホームページに令和4事務年度所得税及び消費税調査等の状況がアップされました。税務調査対応を仕事としている私は毎年必ずチェックしています。トピックとして所得税の不正還付申告についての取り組みが掲載されていましたので書いてみたいと思います。
源泉所得税

年末調整後に異動があった場合は再年末調整?確定申告?

年末調整において例えば扶養控除を受ける場合、その年の最後の給与の支払時の状況で行います。しかし、年末調整の計算が終わったあとで異動があった場合はどのように対応したらいいのでしょうか?
ライフ

11月の振り返りと12月の予定

11月が終わりまして、12月今年最後の月に入りましたね。今年全体を振り返りつつ来年以降の予定も立てていきたいところですね。では、毎月恒例の11月の振り返りからです。
年金相談

未支給年金は受け取った人の所得になる⁉

年金を受け取っている方が亡くなりますと、未支給年金が亡くなった方の遺族に支給されます。この場合、受け取った遺族の一時所得となりますので、場合によっては確定申告をすることもあります。今回は、未支給年金と税金について書いてみたいと思います。
源泉所得税

扶養親族の数が変わった場合の年末調整

年末調整は、1年間の給与から納めなければならない年間の税額を計算し、すでに月々の給与で源泉徴収(天引き)されている税金とを比較して過不足を精算することです。もし、結婚や就職などで扶養親族等の数が変わった場合は、どのように対応したらいいのでしょうか?変更があった時点までさかのぼって源泉徴収の計算をし直さなければならないのでしょうか?
事務所運営

WordPressにログインできなくなったーreCAPTCHAが原因⁉

このブログはWordPressを使って自分で運営しています。しかし、あるときWordPressの管理画面にログインできなくなり焦ってしまいました。
年金相談

年金と扶養親族の判定~税金の話~

街角の年金相談センターや市役所の年金出張相談で相談員としての仕事をしていると、税金の話も併せて聞かれることがあります。今回は、年末調整の時期ということもあり、ご家族の中で年金収入がある方がいたときに扶養控除を受けられるのかどうかについて書いてみたいと思います。