国税専門官採用試験 簿記を勉強したから今がある 私が今こうやって税理士・社労士業を中心に仕事ができているのは、簿記を勉強したことにあります。税理士ならまだしも社労士業と簿記って結びつかなさそうですけど…。ただ簿記と出会ってなかったら今の自分はいないと断言できます。 国税専門官採用試験建設業経理検定税理士試験
社会保険労務士試験 税理士・社労士資格の活かし方 今月8月は税理士試験と社労士試験の2つの試験が行われました。受験された皆様、本当にお疲れさまでした。結果発表までモヤモヤした状況になるかと思いますが、合格したあと資格をどう活かしていくのか考えているかたもおられるかもしれませんね。 社会保険労務士試験税理士試験
社会保険労務士試験 試験に実務を絡めてしまうと合格が遠のくと思ったこと 6月に入り夏に行われる各国家試験の直前期を迎えていることと思います。私も税理士試験と社労士試験を受験していましたけど働きながら勉強をしているとつい自分がやっている仕事と絡めて考えてしまいがちです。そうなると合格が遠のいてしまうと思った出来事を今日は書いてみたいと思います。 社会保険労務士試験税理士試験
国税専門官採用試験 税理士試験ー試験合格VS大学院免除VS国税免除 先日からTwitter上で、税理士試験の記事を見かけるようになりました。願書の配布が始まったからというのもあるのかもしれませんけど。税理士になるにはいろいろな道がありますが結局開業してからどうするのかが重要であると考えています。 国税専門官採用試験税理士試験
国税専門官採用試験 大学別合格者ランキングから志望大学を決めた話 今回は少し志向を変えて。私は高校生の時にすでに公認会計士になる夢を持っていました。会計に興味があったので、会計を専門に勉強できる商学部や経営学部に絞りました。志望大学を決めるときに合格者ランキングを参考に決めたことを今日は書いてみようと思います。 国税専門官採用試験税理士試験資格試験
社会保険労務士試験 資格を取ってから放置するのはもったいない 資格試験に合格したらその資格を活かして独立・転職、またはそのままの職場で仕事を続ける、または資格は自己啓発だという方もいます。個人的には仕事で活かせる資格を取ったのであれば放置するのはもったいないと感じます。放置した時間は無駄だったなと感じているからです。 社会保険労務士試験税理士試験資格試験
建設業経理検定 試験直前の追い込みは教材を絞っていた 試験直前になるにつれ勉強不足やテストの点数が振るわないからと受験を辞退される方が増えてきます。次の試験でも結局直前期までほとんど勉強できず悪循環。合格したとき直前期で何が違ったのかについて今日は書いてみたいと思います。 キーワードは「しぼる」です。 建設業経理検定社会保険労務士試験税理士試験資格試験
国税専門官採用試験 もし税理士・社労士になっていなかったら 久しぶりに資格試験のお話を。今こうやって税理士兼社労士として開業していますが、公認会計士受験から国税専門官試験へと方向転換。その後税務職員となりました。もし税理士・社労士になっていなかったら今何をしていただろうなと考えることがあります。 国税専門官採用試験社会保険労務士試験税理士試験
税理士試験 税理士試験の税法科目、私が今受験するとしたら? 12/17、税理士試験の合格発表でした。税務署勤務をしながら受験していましたので、合格発表日も普通に仕事をして土日の結果通知が届くまでドキドキしていたものです。今もし税理士試験を受験するなら税法科目は何を選択しているかについて書いてみます。 税理士試験