源泉所得税・年末調整 住民税変更通知が届いたら所得税も直しましょう~扶養是正 去年令和6年分の所得が確定したあと、その内容をもとに住民税の計算が行われて令和7年5月以降住民税決定通知が会社などから受け取られているかと思います。しかし、税額の変更などがあると住民税の変更通知が届く場合があります。これが届いた場合には所得税の変更も忘れないようにしましょう。 源泉所得税・年末調整
うつ病 毎日1錠の抗うつ剤が精神安定につながっている このブログやホームページにも書いていますが、私は今も毎日1錠抗うつ剤を飲み続けています。たった1錠ですけど精神安定につながっています。 うつ病ライフ
確定申告書 開業後確定申告をすることで得られるメリット 会社勤務をされていた方が退職後に一人親方やネイリストなど個人事業主・フリーランスになることもあります。その際には、確定申告をすることでメリットを得られることがあります。なにもマイナスだけではありません。 確定申告書
年金相談 「一人親方です。収入があったら年金減らされるって聞いたけどほんと?」という質問 年金相談をしていますと、同業者や親族等から聞いた話として正しいのかどうかの確認にお越しになる方が多いです。先日このような質問がありました。*実際の事例とは若干異なります。 年金相談
税務調査 副業ネイリストの確定申告もれ ネイリストの仕事を副業で始められる会社員などが増えているようです。副業ネイリストが多い理由と確定申告をしなければならないのにしていないケースを見かけますのでまとめてみたいと思います。 税務調査
事務所運営 ミスしてもやりたいことなら続けよう 税理士・社労士業をしていてミスをすることはあります。税務署退職後、税理士事務所などに勤務せずに開業しましたのでかなり凹んだこともあります。でも興味があってやりたいことなら続けられるようにしたいところです。 事務所運営
年金相談 介護保険料の質問を受けたときに説明していること 年金相談をしていて65歳以降の年金について介護保険料の質問をお受けすることがあります。介護保険料について説明していることを今回はまとめてみたいと思います。 年金相談
確定申告書 「開業届を出している」から「事業所得」!? 会社員の方が退職後新たに事業を始めたり退職せずに副業で事業を始められる場合には、個人事業主として事業所得または雑所得の確定申告が必要です。開業するにあたって税務署に「個人事業の開業届」を提出することがありますがそれだけで事業所得として確定申告できるのでしょうか?というのが今日のお話です。 確定申告書
事務所運営 同業者のセミナーに久しぶりに参加して思ったこと 先週、同業者の税理士が主催するオンラインセミナーに参加してきました。これまでセミナー動画を購入して視聴していたことはありましたけど、リアルタイムで受講するセミナーは数年ぶりです。 事務所運営