手探り状態が続く

ブログを始める前から今もそうですが、何かを導入する際は手探りです。

プラグインも設定もそう。

どうやったらこのブログを読んでいただけるのか、どうしたら見やすいものができるか。

開業に向けての準備も手探りです。

こういう状況がしばらく続いていくのかなという感じです。

ブログ運営

今年の6月から投稿を始めたブログですが、平日のみ投稿しています。

休日はというと、プラグインを更新してページ内容を変更してみたり、新たに固定ページにて今後開業予定のホームページを作ったりしています。

今はCocoonというプラグインをメインに使って投稿しています。

これも最初はネット検索をしながら自分でプラグインを選択してやっていましたが、とにかく画面がめちゃくちゃでしっくりきていませんでした。

セキュリティ対策も不十分でしたし、見ていただけるような代物ではありませんでした。

そこで、前にもご紹介したYouTubeからCocoonというプラグインを教えていただき導入してみたらかなり書きやすくなりました。

しかし、いまだに十分に使いこなせていないのが現状です。

その修正と更新を平日以外でやっている感じです。

固定ページを新規作成中

固定ページも新たに作成していまして、開業時の事務所の概要ですとか、料金表やメニュー表も形だけですが作っています。

周りのひとり税理士の方のものを参考に、その表の見せ方なども含めて自分で考えながら作成しているところです。

あえて自分が提供できない業務(相続や組織再編)を入れてみたり、アピールしたいこと(調査業務)を詳細に記載するなど、他の税理士と区別したいことを中心に作成しています。

しかし、なかなかデザイン能力がないせいか自分が考えているようなきれいで見やすいものができず困っているのも確かです。

ただ誰かに頼むと費用もかかるので、まずは手探りながら自分である程度のところまでは作ってみたいなと思っています。

平日はブログを書くだけ。土日祝日で修正・更新する感じです。

開業書類準備と知識更新

今、税理士社労士開業の書類準備を少しでもしておこうと思っているのですが、書類作成には税理士会や社労士会から登録申請用紙を請求しなければなりません。

まずいつ登録できそうなのか未確定なので、準備すべき書類をエクセルで一覧表にして整理しておこうかなと思っています。

幸いなことに税理士登録については、freeeの「税理士開業freee」というツールがあるのでそれを参考にすればいいですし、社労士会はホームページを参考にするといいかなと。

時間がかかりそうな依頼書類はすぐに準備できるように今から下書きしておくようにしています。

具体的には、職歴証明書。

東京国税局から発行してもらうのですが、事前に連絡したら「申請書」という表題でフォーマットはないから今から口頭で伝えるものをワードで作成して送付してほしい、と言われました。

発行までに1~2カ月かかるとのこと。

知識更新というのは、税務や労務の情報更新です。

これこそ、自分がやっていきたい調査業務に関連するところの情報をまとめたりしています。

自分でエクセルでまとめた情報や書籍をPDF化したもので、パソコンやスマホさえあればお客様対応ができるようにしたいと考えています。

そのためには書籍を整理して書き込んだりしながら、自分でまとめた情報も日々更新していくようにしています。

スマホと同期していろいろ管理してみる

1日どのように行動するのかのスケジュール管理も手探りです。

以前はGoogleカレンダーでパソコンのみで管理していましたが、スマホでも管理したいと思うようになり、スマホと同期させるようにしました。

自分の家計簿もマネーフォワードMEを導入してスマホで管理することで、購入したレシートをすぐに読み取って経理してすぐ捨てることができたり、現金払いもすぐに入力したりできます。

他にもひとり税理士の方のブログ記事を読むときにFeedlyのアプリを入れてスマホで見たり、Evernoteもスマホと同期することで、気になったことやメモ書きはこれで管理したり。

以前はいちいち手帳に記録したり何かと情報管理が面倒でしたが、いろいろ教えていただきながらいいなと思うものは徐々に導入しているところです。

まとめ

空いた時間でいろいろ試しながらやっています。

税務署勤務をしていた時は、変な話与えられた仕事だけしておけば自ら試すということをする必要がありませんでした。

仕事をして土日休みでだらだら過ごす。

ある意味何もしなくても生きているのかなと。

しかし、それだとつまらないなと思うのです。

手探りしながら失敗してもいいやぐらいの気持ちで今はやっています。

では。

[事務所お知らせ]

タイトルとURLをコピーしました