国税専門官採用試験 令和7年度(2025年)から国税専門官試験が変わる⁉ 数日前に国税庁ホームページに「令和7年度に国税専門官採用試験が変わる」という案内が掲載されました。国税専門官試験を受験して税務職員になった私も気になる情報なので整理してみたいと思います。 国税専門官採用試験
労務・年金 マイナ保険証~事務負担が増えてしまうかもしれないなと思ったこと 先日、社労士会で行われた研修のテーマがこのマイナ保険証の利用についてでした。一番社労士からも質問も出て協会けんぽの担当者も大変そうでしたが。今日簡単にその内容をまとめてみたいのですが、結論として最初事業主の事務負担が増えてしまうかもしれないなと思ってしまいました。 労務・年金
税務署 税務職員の「出世コース」。今どう思うか? WordPressでSEO対策をしていますと「税務職員の出世」というワードがあがってきます。私は出世には縁遠かったのですが振り返ってみてどう思うのかについて今日は書いてみたいと思います。 税務署
障害年金 20歳前傷病の障害年金の仕組み 最近、年金事務所や街角の年金相談センターで受ける障害年金の相談でよく見かけるのが20歳前傷病の障害年金の請求です。そもそも、20歳前傷病の障害年金って何?そして、どんな病気が対象で、どのような要件を満たさないといけないの?今日は導入部分を書... 障害年金
税務調査 支払調書の数字を売上計上するときの注意点 個人事業主の方の中には、取引先より支払調書を毎年受け取っているケースがあるかと思います。確定申告の際、売上については支払調書の金額を計上すればいいと思っているとミスをしてしまう可能性があります。支払調書は確定申告で必要なものではない支払調書... 税務調査
確定申告書 お笑い芸人の必要経費って? 事業所得を確定申告するときには、収入金額から必要経費を差し引いて青色申告決算書を提出します。この必要経費ですが、業種により経費になる範囲が異なります。今回、私が好きなお笑い芸人の経費の範囲を考えてみたいと思います。必要経費の範囲必要経費とは... 確定申告書
事務所運営 税金も少しわかる年金相談員になれたらいいな… 年金相談員になってから3年目を迎えました。今もまだまだ不安なことも多いですしミスをすることもありますけど、自分にしかない武器を活かせているのでは?と思っています。年金相談員と税理士年金相談をしていますと、公的年金等の手続きにとどまらず様々な... 事務所運営
税務調査 不動産賃貸業者がミスしやすい消費税申告 個人事業主はいろいろ職業があります。今回は不動産賃貸業者について消費税の申告を取り上げてみたいと思います。不動産賃貸業者の確定申告個人事業主がアパートやマンションを購入して賃貸しているケースです。不動産賃貸業者と書きましたけど、不動産賃貸業... 税務調査
経理・税金 中古資産を買った場合の減価償却費の計算 一人親方など個人事業主の方であれば事業用の車両や機械を新品ではなく中古で購入される方も多いのではないでしょうか。経理をする際には買った時の全額を経費にするのではなく減価償却という手続きにより毎年経費にしていくことになります。新品と中古で減価... 経理・税金