確定申告書 農業機械や林業機械の耐用年数 農家や林業を営んでいる方が機械を買うことも多いかと思います。その際の耐用年数について平成20年改正により取り扱いが異なっています。これについて解説してみたいと思います。 確定申告書
経理・税金 残高が合わない原因を調べてみよう 個人事業主の方が確定申告をする場合には、決算書を添付する必要があります。この際、残高があっていないにもかかわらず確定申告をしてしまうケースがあります。残高が合わない原因をきちんと調べないとあとで大変なことになります。 経理・税金
ライフ 2月の振り返りと3月の予定 2月があっという間に終わりました。この1か月は税務の仕事中心でしたが、合間にスキーにも行けたのでプライベートも楽しめました。では、まずは2月の振り返りからです。 ライフ
確定申告書 JA建更の据置給付金と確定申告 先日JA共済の建物更生共済(いわゆる建更)について、据置給付金の受け取りをされた方がいました。建更の満期(解約)返戻金とは異なる取り扱いとなることが分かったので備忘録として書いておきます。 確定申告書
経理・税金 調整給付金を事業用口座で受け取った場合の経理方法 令和6年夏ごろに定額減税で控除しきれない税額がある方向けに市区町村から調整給付金が支給されました。この調整給付金を事業用口座で受け取った場合にはどのように経理すればいいのでしょうか。決算書や確定申告書に影響するのでしょうか。 経理・税金
年金相談 障害者特例と税金への影響~障害年金との違い 障害年金とは年金制度に加入中の病気やケガで一定の障害を負ったときに請求することで受け取れる年金です。一方で、65歳前の老齢厚生年金の特例的な制度として障害者特例と呼ばれるものがあります。両者の違いと税金への影響について今日は書いてみたいと思います。 年金相談確定申告書障害年金
うつ病 家業経理+確定申告時期のアルバイトを続けています 私は税理士・社労士として開業している傍ら、家業の従業員として家業の経理と確定申告時期に税理士事務所でアルバイトをしています。本業1本にしてもいいんですけど今も続けている理由について書いてみます。 うつ病事務所運営
確定申告書 退職直後は確定申告をお忘れなく 令和6年中に退職をされて次の就職先が決まっていないとか定年になったから年金をもらいながらゆっくりする、個人で事業を始めるという方もいらっしゃるかもしれません。退職後に転職をしない場合には年末調整が済んでいませんので確定申告することを忘れないようにしたいところです。所得税を多く払いすぎてしまっている可能性があります。 確定申告書
年金相談 相談日記(ミスノート)を作っている 年金相談や税務相談で質問されたことを簡単にまとめておくようにしています。自分がやってしまったミスを見返す意味も込めて…。 年金相談源泉所得税・確定申告・年末調整
経理・税金 農作物の収入保険制度と経理方法 令和6年中、和歌山県で生産が盛んな梅が不作に見舞われました。天候不順があったり害虫による影響があったため収入が激減している農家が多かったようです。そんなリスクに対応できるように収入保険制度があります。 経理・税金