竹平 陽一

労務・年金

年収103万円→年収160万円の壁の注意点

令和7年度税制改正により基礎控除と給与所得控除が見直されることとなりました。これによりニュースで報道されていた自分の税負担の目安となる「年収103万円の壁」が「160万円の壁」へと引きあがることになりました。でもこの年収160万円の壁、注意...
確定申告書

海外勤務者の出国年の確定申告(令和7年度税制改正版)

先日、「海外勤務者の出国年の確定申告」の記事を書いたのですが、令和7年度税制改正により令和7年11月30日までに出国する場合には追加で手続きを踏む必要があります。前回の復習を踏まえて解説してみたいと思います。
事務所運営

法人の年1申告を受け付けていない理由

最近になり従業員5人までの法人の顧問業務を始めました。個人事業主の方には確定申告書作成のみを受ける業務もあるのですが(期間限定でしか受けていません)、法人の年1回の確定申告書作成のみを受ける業務はありません。なぜそうしているのかついて書いてみたいと思います。
税務調査

消費税の連動非違と固有非違~調査官が狙いたいのはどっち?

消費税の税務調査は、一般的に所得税や法人税と同時に調査されます。調査の結果誤りを指摘すると調査官としては評価につながるわけですがこの誤りには2種類あります。今日はそんな消費税の税務調査と調査官の評価のお話を書いてみたいと思います。
経理・税金

労働保険料納付の仕訳~マネーフォワード自動仕訳をアレンジ

6月から7月10日にかけて労働保険料の申告(年度更新)があります。この際労働保険料を納付することになりますが、労働保険料を納付した場合の仕訳について悩まれる方も多いような気がします。…って実は私も悩んだうちのひとりです。
源泉所得税・年末調整

外国人留学生に支払うアルバイトの源泉徴収

コンビニやファミレスのようにアルバイトで外国人留学生を雇っている店舗を見かけます。この外国人留学生に支払うアルバイト代は源泉徴収をする必要があるのでしょうか?
年金相談

年金受取口座の公金受取口座利用・登録について

令和7年6月から年金請求書に公金受取口座の利用・登録をするかどうかの欄が追加されたのですが正直私もよくわかりませんでした。おそらく迷われる方も多いと思いますので今のところの私見でまとめてみたいと思います。公金受取口座の登録制度そもそもまず公...
源泉所得税・年末調整

税務署における源泉所得税の税務調査体制について

源泉所得税についても税務調査が行われますが、この際一般的な税務調査とは違った形で税務調査が行われることがあります。今回は、源泉所得税の税務調査体制について書いてみたいと思います。
労務・年金

なぜ7月1日まで待たないといけないの??

私の事務所では社会保険の算定基礎届の代理提出をしたり、給与から天引きした源泉所得税の集計し納付手続きを顧問先にご案内する時期でもあります。これらの手続きを両方やっているのですがいまだに納得がいかないことがあります。
税務調査

接待交際費が経費になるかは個人事業主により異なる

今回は、個人事業主が支払う接待交際費についてです。接待交際費はもちろん事業に必要なものなら経費になりますけど個人事業主が営む業種や環境により異なるため難しいところもあります。