事務所運営 申告期限直前なのに温度差が違う 確定申告期限である3月17日まで1週間を切りました。この時期になると思うのが「お客様の確定申告に対する考え方」です。お客様により温度差をすごく感じることがあります。お客様の確定申告に対する考え方この時期になって「確定申告どうしたらいいでしょ... 事務所運営確定申告書
事務所運営 税理士社労士のブログを読めなくなっていないか 確定申告期は来週月曜日までではありますが自分の中でこれができていなければ時間の使い方をミスしてしまっていると判断できることがあります。それは「同業者のブログをチェックする時間」が取れているかどうかです。 事務所運営
年金相談 今年も「公的年金等の源泉徴収票が見当たらない問題」が発生 日本年金機構から送付されてくる公的年金等の源泉徴収票のハガキー。確定申告時期になるとこの源泉徴収票が見当たらないお客様が昨年多数いらっしゃいました。今年もまた発生してしまっているようで…。 年金相談確定申告書
確定申告書 「税務署で教えてもらって提出するから大丈夫」は本当か? 確定申告書をパソコンやスマホで提出できるようになりましたが、それでもなお税務署に行って教えてもらって提出するとおっしゃる方がいらっしゃいます。税務署へ行けば職員さんがチェックしてくれるから正しい・大丈夫ということのようですが果たして本当でしょうか? 確定申告書税務署
確定申告書 農業機械や林業機械の耐用年数 農家や林業を営んでいる方が機械を買うことも多いかと思います。その際の耐用年数について平成20年改正により取り扱いが異なっています。これについて解説してみたいと思います。 確定申告書
経理・税金 残高が合わない原因を調べてみよう 個人事業主の方が確定申告をする場合には、決算書を添付する必要があります。この際、残高があっていないにもかかわらず確定申告をしてしまうケースがあります。残高が合わない原因をきちんと調べないとあとで大変なことになります。 経理・税金
ライフ 2月の振り返りと3月の予定 2月があっという間に終わりました。この1か月は税務の仕事中心でしたが、合間にスキーにも行けたのでプライベートも楽しめました。では、まずは2月の振り返りからです。 ライフ
確定申告書 JA建更の据置給付金と確定申告 先日JA共済の建物更生共済(いわゆる建更)について、据置給付金の受け取りをされた方がいました。建更の満期(解約)返戻金とは異なる取り扱いとなることが分かったので備忘録として書いておきます。 確定申告書
経理・税金 調整給付金を事業用口座で受け取った場合の経理方法 令和6年夏ごろに定額減税で控除しきれない税額がある方向けに市区町村から調整給付金が支給されました。この調整給付金を事業用口座で受け取った場合にはどのように経理すればいいのでしょうか。決算書や確定申告書に影響するのでしょうか。 経理・税金