経理・税金

労働保険料納付の仕訳~マネーフォワード自動仕訳をアレンジ

6月から7月10日にかけて労働保険料の申告(年度更新)があります。この際労働保険料を納付することになりますが、労働保険料を納付した場合の仕訳について悩まれる方も多いような気がします。…って実は私も悩んだうちのひとりです。
源泉所得税・年末調整

外国人留学生に支払うアルバイトの源泉徴収

コンビニやファミレスのようにアルバイトで外国人留学生を雇っている店舗を見かけます。この外国人留学生に支払うアルバイト代は源泉徴収をする必要があるのでしょうか?
年金相談

年金受取口座の公金受取口座利用・登録について

令和7年6月から年金請求書に公金受取口座の利用・登録をするかどうかの欄が追加されたのですが正直私もよくわかりませんでした。おそらく迷われる方も多いと思いますので今のところの私見でまとめてみたいと思います。公金受取口座の登録制度そもそもまず公...
源泉所得税・年末調整

税務署における源泉所得税の税務調査体制について

源泉所得税についても税務調査が行われますが、この際一般的な税務調査とは違った形で税務調査が行われることがあります。今回は、源泉所得税の税務調査体制について書いてみたいと思います。
労務・年金

なぜ7月1日まで待たないといけないの??

私の事務所では社会保険の算定基礎届の代理提出をしたり、給与から天引きした源泉所得税の集計し納付手続きを顧問先にご案内する時期でもあります。これらの手続きを両方やっているのですがいまだに納得がいかないことがあります。
税務調査

接待交際費が経費になるかは個人事業主により異なる

今回は、個人事業主が支払う接待交際費についてです。接待交際費はもちろん事業に必要なものなら経費になりますけど個人事業主が営む業種や環境により異なるため難しいところもあります。
年金相談

年金請求書にセットされている「扶養親族等申告書」の取扱い

6月から年金を受け取ることができる方が請求するときに使う老齢年金請求書の様式が変更になりました。最後のページにある扶養親族等申告書ですが多くの方は基本書かなくてもかまいません。
源泉所得税・年末調整

海外で勤務する役員報酬の源泉徴収

海外で勤務することになった人が非居住者となると日本国内で発生した国内源泉所得に対してのみ所得税がかかります。海外勤務者が受け取る給与は、勤務先が外国であれば原則日本の所得税は天引き(源泉徴収)されません。しかし、役員の方に対して支払う給与(役員報酬)は取り扱いが異なります。
税務調査

ネイリストにとって必要な経費とは?

ネイリストは個人事業主ですので売上から必要経費を差し引いた事業所得について毎年確定申告をしなければなりません。この際、ネイルサロンにとって必要な経費とは何でしょうか?
ライフ

東京で3泊して思ったメリット・デメリット

先週3泊4日で東京に行ってきました。ここまで長く東京に滞在したのは、地元和歌山へ帰ってきてから初めてのことでした。そこで感じた東京生活のメリット・デメリットを今日は書いてみたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました