事務所運営

事務所運営

助成金の申請を仕事としていない理由

社会保険労務士の中には助成金の申請を仕事とされている方がいらっしゃいます。しかし、私自身助成金の申請の仕事は一切行っていません。その理由を書いてみたいと思います。
事務所運営

結果的に手に職のある方の応援をしている

個人事業主・フリーランスの方メインで税理士・社会保険労務士業務をしています。特に今現在サポートさせていただいているお客様の多くは手に職をお持ちの方。個人的にとても尊敬しています。
事務所運営

お客様から「ありがとう・わかりやすかった」と言ってもらえると続けようと思う

税務署勤務時代、褒められることがありませんでした。税理士社労士業務を始めてから感謝のお言葉をお客様からいただけたときにその仕事を続けていけたらなと思えるようになりました。
事務所運営

租税教室で毎年同じことをお話している理由

今年も地元の中学生向けに租税教室を担当することになりました。2校を担当するんですけどお話することはほぼ同じです。なぜそうしているのかについて書いてみます。租税教室で話す内容を事前に決める開業してから続けている租税教室なんですけど、話す内容に...
事務所運営

法人の年1申告を受け付けていない理由

最近になり従業員5人までの法人の顧問業務を始めました。個人事業主の方には確定申告書作成のみを受ける業務もあるのですが(期間限定でしか受けていません)、法人の年1回の確定申告書作成のみを受ける業務はありません。なぜそうしているのかついて書いてみたいと思います。
事務所運営

生成AIでいろんなことを試してみる

生成AIの進化がすごいですね。ChatGPTを始め次々と新たな生成AIが生まれている中で何ができるのか。私もいろいろためしに使ってみています。
事務所運営

成功も失敗もネタにできる~東野幸治の言葉

開業してから失敗やミスは数知れずー。お客様を困らせてしまったこともあります。一方で、お客様が少しづつ増えてお客様から感謝のお言葉をいただけるという機会もありました。先日、TVerで観た番組である発言があったのでご紹介します。
事務所運営

面談時に心がけていること

業務をお申込みいただく際には事前面談をお願いしています。また、顧問のお客様と月1回程度面談を行っています。その際に私が心がけていることを書いてみたいと思います。
事務所運営

開業4周年、好き勝手やっています 

2021年5月に税理士社労士事務所を開業して4年が経ちました。毎年なんとか生き延びていますけど徐々に気分的にも安定してきて好き勝手やらせてもらっているなと感じます。
事務所運営

同業者を気にしつつ比べない

税理士や社労士の方のブログやメルマガ・書籍をよく拝見させていただいています。同業者の行動を気にするあまり自分と比較してしまい落ち込んでしまうこともあります。比べても意味ないなとは思うのですが…。
タイトルとURLをコピーしました