税務調査・税務署

税務調査

一人親方の収入もれで多いものとは?

一人親方からお話をお聞きすると意外と収入の漏れに気づくことがあります。実際、収入が漏れていることに気づいていないケースが多いかなと感じますので、今回は売上もれで多いものを挙げてみたいと思います。
税務調査

個人事業主・フリーランスにおける書類保存の重要性

一人親方やネイリスト、記帳指導を担当させていただいているお客様には書類の保存について最初にお話をするようにしています。今回とても大切なことなので書類保存について改めて整理してみたいと思います。
税務調査

副業ネイリストの確定申告もれ

ネイリストの仕事を副業で始められる会社員などが増えているようです。副業ネイリストが多い理由と確定申告をしなければならないのにしていないケースを見かけますのでまとめてみたいと思います。
税務調査

農家の収入計上がもれやすい理由

農家が税務調査で指摘されるもののうち一番注意したいのは収入の計上もれです。今回は、収入の計上がもれやすいものをいくつかご紹介したいと思います。
税務調査

「副業の社労士業務、事業所得に該当せず」の判決から考えたいこと

令和7年7月10日、東京高裁で副業の社労士業務は事業所得に該当しないという判決が出ました。ここから考えたことを今日は私見を交えて書いてみたいと思います。
税務調査

農家におけるおやつ代・飲料代

農家の決算書を見ていますと雑費が多額になっているケースを見かけます。内容を聞くと、手伝ったもらった人に対してのおやつ代や飲料代を入れているというのです。今日はそんなおやつ代や飲料代について書いてみたいと思います。
税務調査

税務署から電話があったときに確認しておきたいこと

7月は税務署で人事異動が行われて新たな年度がスタートします。この7月以降税務署から電話がかかってきた場合には必ず確認しておきたいことがあります。
確定申告書

ネイリストの売上計上でミスしやすいこと

個人事業主の方の経理記帳でまず大事になるのは売上をきちんと計上することです。売上から経費を差し引いて所得を計算するうえでも大事ですし税務調査が来た時に調査官が必ず確認をするポイントです。今回は、ネイリストで売上を集計するときにミスしやすいことをまとめてみたいと思います。
税務調査

同人作家の税務調査で怖いなと思うこと~著作権の帰属問題

同人作家の税務調査で実は危険だなと思うことがあります。それは安易な法人成りにより税務調査に入られて多額の税金を払わなければならなくなったというものです。これには著作権の帰属の問題がかかわってきます。私が同人作家の法人成りをおススメしない大きな理由になってきました。
年金事務所・労基署調査

ネイリストの外注化が問題になる理由

ネイリストの記帳指導や顧問先のネイリストから話を聞くと、ネイリストを従業員として雇う形ではなくて業務委託の形にしていることが多いようです。いわゆる「ネイリストを外注化する」という方法なんですけど、コスト削減が期待できるため魅力的に映りますが、税金面や社会保険の面で問題点があります。