税務調査・税務署

税務調査

内縁の妻と青色事業専従者給与~税理士をつけていたら…

先日、とある方から以前税務調査があって指摘を受けたという話を聞いたのですが、税理士をつけていたら何も言われなかったのにな…と思うことがありました。
年金事務所・労基署調査

外注費を給与と判定された場合の税金・労務リスク

今回は一人親方に外注として仕事を依頼している会社や事業所の話を書いてみます。一人親方の働き方が「雇用ではないか」と指摘を受けることがあります。その場合の税金と労務のリスクについてまとめてみたいと思います。
税務調査

カルテや予約管理表は保存しなきゃいけないの?

ネイリストのほか美容師の方はお客様の施術した記録を「カルテ」の形で保管しているかと思います。このほか、お客様から予約が入ったら予約を管理するノートだったりアプリなども備えているかと思います。これらは税務調査でも必ずチェックされると思っておいたほうがいいです。
確定申告書

材料が支給された工事の売上高計上と消費税申告

建設工事において、下請業者である一人親方が元請業者から工事代金のうち、材料が支給された分の金額を相殺して入金されることがあります。この際、工事代金の売上高計上と消費税申告の注意点について書いてみたいと思います。
税務調査

一人親方における経費の不適切な計上4選

一人親方で税務調査がありますと必ず経費をチェックされます。事業で使ったものだからこそ経費に入れて所得(もうけ)を減らしているわけですけど、その中身が果たしてどうなのか?今回は、税務調査で指摘されやすい経費の不適切な計上を4つご紹介したいと思います。
税務調査

一人親方の収入もれで多いものとは?

一人親方からお話をお聞きすると意外と収入の漏れに気づくことがあります。実際、収入が漏れていることに気づいていないケースが多いかなと感じますので、今回は売上もれで多いものを挙げてみたいと思います。
税務調査

個人事業主・フリーランスにおける書類保存の重要性

一人親方やネイリスト、記帳指導を担当させていただいているお客様には書類の保存について最初にお話をするようにしています。今回とても大切なことなので書類保存について改めて整理してみたいと思います。
税務調査

副業ネイリストの確定申告もれ

ネイリストの仕事を副業で始められる会社員などが増えているようです。副業ネイリストが多い理由と確定申告をしなければならないのにしていないケースを見かけますのでまとめてみたいと思います。
税務調査

農家の収入計上がもれやすい理由

農家が税務調査で指摘されるもののうち一番注意したいのは収入の計上もれです。今回は、収入の計上がもれやすいものをいくつかご紹介したいと思います。
税務調査

「副業の社労士業務、事業所得に該当せず」の判決から考えたいこと

令和7年7月10日、東京高裁で副業の社労士業務は事業所得に該当しないという判決が出ました。ここから考えたことを今日は私見を交えて書いてみたいと思います。