源泉所得税・確定申告・年末調整

確定申告書

「税務署で教えてもらって提出するから大丈夫」は本当か?

確定申告書をパソコンやスマホで提出できるようになりましたが、それでもなお税務署に行って教えてもらって提出するとおっしゃる方がいらっしゃいます。税務署へ行けば職員さんがチェックしてくれるから正しい・大丈夫ということのようですが果たして本当でしょうか?
確定申告書

農業機械や林業機械の耐用年数

農家や林業を営んでいる方が機械を買うことも多いかと思います。その際の耐用年数について平成20年改正により取り扱いが異なっています。これについて解説してみたいと思います。
確定申告書

JA建更の据置給付金と確定申告

先日JA共済の建物更生共済(いわゆる建更)について、据置給付金の受け取りをされた方がいました。建更の満期(解約)返戻金とは異なる取り扱いとなることが分かったので備忘録として書いておきます。
年金相談

障害者特例と税金への影響~障害年金との違い

障害年金とは年金制度に加入中の病気やケガで一定の障害を負ったときに請求することで受け取れる年金です。一方で、65歳前の老齢厚生年金の特例的な制度として障害者特例と呼ばれるものがあります。両者の違いと税金への影響について今日は書いてみたいと思います。
確定申告書

退職直後は確定申告をお忘れなく

令和6年中に退職をされて次の就職先が決まっていないとか定年になったから年金をもらいながらゆっくりする、個人で事業を始めるという方もいらっしゃるかもしれません。退職後に転職をしない場合には年末調整が済んでいませんので確定申告することを忘れないようにしたいところです。所得税を多く払いすぎてしまっている可能性があります。
年金相談

相談日記(ミスノート)を作っている

年金相談や税務相談で質問されたことを簡単にまとめておくようにしています。自分がやってしまったミスを見返す意味も込めて…。
年金相談

アメリカに住んでいる日本人が日本の公的年金を請求する場合の手続きと課税関係

海外にお住まいの日本人の方が増えてきています。年金相談の現場でも一時帰国されて年金請求の手続きをされる方もいるくらいです。今回は、アメリカに住む日本人の方にターゲットを絞って書いてみたいと思います。
確定申告書

手書きの所得税確定申告書で記入もれしやすいところ

確定申告期の相談対応では、毎年手書きの所得税の確定申告書をチェックさせていただく機会があります。その中で今年特に記入もれが多いところをご紹介します。
確定申告書

外国年金の収入がある場合の確定申告

日本で公的年金を受け取っている場合のほか、海外にお住まいの期間にかけていた公的年金がある場合にはその外国の年金を受け取ることができます。外国の公的年金を受け取っている場合、確定申告が必要です。
源泉所得税・年末調整

1月分の給与の源泉徴収から定額減税を差し引いてしまった場合の対応方法

昨年6月以降、給与の源泉徴収からさらに定額減税が差し引かれました。定額減税は昨年12月末で終了していますが、このまま定額減税しきれなかった分を1月分の給与から差し引いてしまった場合はどうしたらいいのでしょうか?
タイトルとURLをコピーしました