竹平 陽一

年金事務所・労基署調査

個人事業主のもとで働く従業員の社会保険

社会保険には原則全員が加入をしなければなりません。個人事業主本人が加入をする社会保険は国民健康保険と国民年金ですが、そのもとで働く従業員はどの社会保険に加入をするのでしょうか?改めて整理してみたいと思います。
経理・税金

同人漫画家の経理で注意したいこと

漫画家は活動内容により経理方法で気を付けるべき点があります。今回は同人漫画家にスポットをあてて書いてみたいと思います。
年金相談

老齢年金の電子申請の注意点

はじめて老齢年金を請求する際には、従来どおり紙での提出のほかマイナポータルからねんきんネットを利用して電子申請ができるようになっています。ただし、電子申請を行うためには注意点がありますのでまとめてみたいと思います。
ライフ

高松&松山へ行ってきました part1

6日から8日まで四国の高松・松山へ行ってきました。自分がやりたいこと・したかったことを詰め込んだいい旅行でした。今日は1日目高松での模様を書いてみたいと思います。長くなるので3回に分けて書く予定です。気楽な気持ちでお読みください。
確定申告書

海外勤務者の確定申告~納税管理人と選任するしないの影響

日本の会社で勤務している人が海外勤務になった場合、日本国内にあるマンションを貸して賃貸収入を得ている場合には、納税管理人を定めて確定申告をします。では、そもそも納税管理人とは誰なのか、そして選任するしないでどういう影響があるのかについて今日は書いてみたいと思います。
源泉所得税・確定申告・年末調整

事前確定届出給与を支払った源泉所得税の納付書と注意点

代表取締役などに役員報酬のほかボーナスを支払うときには事前確定届出給与の届出書を出しておかないと損金になりません(経費になりません)。株主総会が6月にかけて開催されることから改めて事前確定届出給与の整理と意外と勘違いされやすい源泉所得税の納付書記入について書いてみたいと思います。
年金相談

在職老齢年金の停止基準額が変わりました

働きながら年金を受け取るとき、一定金額を越えますと年金が一部または全額が停止になります。その停止基準額が令和7年4月から変更になっています。
事務所運営

社労士登録してみたいという気持ちだけだった

2021年4月に税理士登録とともに社労士登録をしましたのでこの4月で4年目になります。今では年金相談員の仕事を中心に活動をしていますが、当初はただ登録をしてみたいという気持ちだけでした。
経理・税金

インボイス登録が必要な事業主かどうか改めて考えてみる

個人事業主の中でインボイス登録をしたほうがいいのかどうか、開業間もない方ですと悩まれる方も少なくありません。今回、国税庁ホームページに更新されたパンフレットがアップされていたので、改めてインボイス登録が必要な事業主かどうか考えてみたいと思います。
年金相談

海外勤務の経験があった方が確認すべき「社会保障協定」

海外で勤務した経験のある方が公的年金を受け取る場合には、社会保障協定を確認することが大事になります。社会保障協定とはそもそも何なのか、そして公的年金にどう影響するのかを今日は解説してみたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました