事務所運営 社労士登録してみたいという気持ちだけだった 2021年4月に税理士登録とともに社労士登録をしましたのでこの4月で4年目になります。今では年金相談員の仕事を中心に活動をしていますが、当初はただ登録をしてみたいという気持ちだけでした。 事務所運営開業準備
経理・税金 インボイス登録が必要な事業主かどうか改めて考えてみる 個人事業主の中でインボイス登録をしたほうがいいのかどうか、開業間もない方ですと悩まれる方も少なくありません。今回、国税庁ホームページに更新されたパンフレットがアップされていたので、改めてインボイス登録が必要な事業主かどうか考えてみたいと思います。 経理・税金
年金相談 海外勤務の経験があった方が確認すべき「社会保障協定」 海外で勤務した経験のある方が公的年金を受け取る場合には、社会保障協定を確認することが大事になります。社会保障協定とはそもそも何なのか、そして公的年金にどう影響するのかを今日は解説してみたいと思います。 年金相談
税務調査 農家の税務調査で気を付けたいこと 私が所属する税理士会支部では、みかんや梅のほか、豆やミニトマトなどの栽培をしている農家が多くいらっしゃいます。そのため、個人事業主の税務調査でも農家の方が選ばれることがあり相談をお受けすることがあります。 税務調査
ライフ 3月の振り返りと4月の予定 4月に入りました。2021年3月に社労士登録をして翌5月税理士登録とともに開業をしましたので5年目が目前です。なんとかここまでやってこれています。ではまずは3月の振り返りからです。 ライフ
源泉所得税・確定申告・年末調整 元勤務先から源泉徴収票をもらえない場合 以前勤務していた会社から給与の源泉徴収票を受け取って今の勤務先に渡すことにより年末調整を受けることができたり確定申告をすることができます。では、元勤務先から源泉徴収票がもらえない場合はどうしたらいいのでしょうか。実際よくあるケース例えば、以... 源泉所得税・確定申告・年末調整
経理・税金 ネイリストの損害保険と経理方法 ネイリストがネイルサロンを開業しお客様が増えてきますとお客様との間でトラブルが起こることがよくあります。そのときネイリストが入れる保険に入っておくのも一つです。また、ネイルサロン保険を支払った場合の経費方法について書いてみたいと思います。 経理・税金
年金相談 年金相談能力確認テストに向けて勉強する意味 年金相談員として契約をしている社労士は毎年3月末に年金相談の能力を確認するテストを受験しなければなりません。そのため、毎年3月の確定申告が終わってから勉強をするようになりました。「普段から相談対応しているのだからテストの点数はいいんでしょ?」と思われがちですけどそんなわけもなく…。 年金相談