経理・税金 手書きノートでの経理から一歩進めてみる~「帳簿の様式例」の活用 毎年記帳指導を担当させていただいていますといろいろな経理の仕方を拝見します。会計ソフト・Excel・ノートに手書き。パソコンが使えない、これまでノートで手書きしていたという方向けに今日は書いてみたいと思います。 経理・税金
経理・税金 6月からの定額減税実施にあたって準備したこと~家業経理編~ 6月から定額減税が始まっています。家業の建設会社の給与支給日は5月分を6月早々に支払うことになっていましたので早々に定額減税の準備をしておかなければなりませんでした。そのために事前にやっていたことをまとめておきたいと思います。 経理・税金
事務所運営 記帳指導と租税教室~伝える訓練にはもってこい 開業してから毎年税理士会支部から記帳指導と租税教室の講師をお受けしています。お客様に伝える訓練にはとても有効だなと感じています。 事務所運営経理・税金
税務署 税理士が税務相談で税務署へ行ってきた 先日、定額減税のことで相談したいことがあったのですが税務署に連絡したら来てくださいということでしたので昨日お伺いすることになりました。税理士が税務署に税務相談をするのは基本受けていないはずなのになと思いつつ…。 税務署経理・税金
労務・年金 労災保険の特別加入制度とその経理 一人親方や一定の自営業者に限って労災保険に加入することができます。勤務中や通勤途中でケガや病気になった場合には労災保険から補償を受けることができます。今回は、その特別加入制度と保険料を支払った時の経理はどうなるのかについて説明してみようと思います。 労務・年金経理・税金
税務調査 従業員を雇っていない個人事業主が注意したい経費 個人事業主や一人親方ですと従業員を雇わずに活動されている方が多いと思います。事業所得として申告をする際には、売上から経費を差し引いた部分を申告する必要があります。今回は、従業員を雇っていない個人事業主が経費として計上していたらおかしいものをいくつか挙げて解説してみたいと思います。 税務調査経理・税金
確定申告書 一人親方と個人事業主の違い 今回からしばらく一人親方についての記事を書いてみようかと思っています。そもそも親方という言葉から職人さんをイメージされるかもしれませんね。では、一人親方は同じ一人で仕事をする個人事業主と何が違うのでしょうか。 確定申告書経理・税金
確定申告書 令和6年度記帳指導もお受けする予定です 開業してから毎年個人事業主の方の記帳指導を担当させていただいています。令和6年度の希望者の募集があったので今年もお受けすることにしました。 確定申告書経理・税金
労務・年金 従業員を採用した時の流れ 4月になり新たに従業員を採用される会社や個人事業主の方もいらっしゃるかもしれませんね。従業員を採用するときには、雇用保険や税金に関する手続きがあります。今回はその一連の流れを確認してみたいと思います。 労務・年金経理・税金