労務・年金

年金相談

相談日記(ミスノート)を作っている

年金相談や税務相談で質問されたことを簡単にまとめておくようにしています。自分がやってしまったミスを見返す意味も込めて…。
年金相談

アメリカに住んでいる日本人が日本の公的年金を請求する場合の手続きと課税関係

海外にお住まいの日本人の方が増えてきています。年金相談の現場でも一時帰国されて年金請求の手続きをされる方もいるくらいです。今回は、アメリカに住む日本人の方にターゲットを絞って書いてみたいと思います。
年金相談

ネイリストの国民健康保険~東京美容国民健康保険組合とは?

ネイリストの方は、市区町村の国民健康保険に加入をして保険料を支払うことにより病院にかかったときに3割負担にしてもらうことができます。国民健康保険は前年の所得(もうけ)により金額が決まるため、収入が順調に増えてくれば所得が増えるのが一般的であ...
年金相談

公的年金の源泉徴収票にある「控除外額」とは??

公的年金の源泉徴収票がお手元に届きはじめたようです。以前もご紹介しましたが令和6年中にあった定額減税により控除された金額と控除しきれなかった金額が源泉徴収票に記載されています。あらためて確認をしてみます。
年金相談

2月3月と年金相談をお休みする理由

2月と3月の2か月間は年金相談をお休みさせていただいています。人手不足なのに調整をしていただき快諾いただいた社労士会の年金相談チームの皆様には本当に感謝しています。
年金相談

節税は「払うべきものを払ってから」

年金相談や税務相談で節税のことを質問されることがあります。年金相談でも「節税?」と思いますけど意外といらっしゃいます…。こういう相談の際、私は払うべきものを払っているか確認をしています。
年金相談

「生計を一にする」と「生計を同じくする」の違い

所得税法という法律には、扶養控除を受けるための扶養親族の要件の中に「本人と生計を一にしている」というものがあります。一方で、亡くなった遺族の方の年金を親族が受け取る未支給年金の場合の親族の要件に「亡くなった方と生計を同じくしている」というものがあります。この生計を一にしている・生計を同じくしているとは同じ意味なのでしょうか?それとも違っているのでしょうか?
年金相談

公的年金と雇用保険の課税関係を整理してみた

公的年金や雇用保険(失業給付)を受け取りますとお金が入ってきますがそれに税金がかかる場合があります。税金がかかるかかからないかを「課税関係」と言ったりしますけど、今日はその課税関係について整理してみたいと思います。
年金相談

年金受給者の確定申告不要制度と対応方法

公的年金を受け取っている方は要件を満たせば確定申告をする必要がありません。しかし、その要件を満たしているかどうかわからない…。そこで今回は改めて制度の説明と確定申告が必要かどうか判断する方法をご紹介したいと思います。
年金相談

公的年金等の源泉徴収票と確定申告

令和6年中に受け取った公的年金等の源泉徴収票がそろそろ届き始めるころかと思います。今回は公的年金等の源泉徴収票のポイントと確定申告について整理してみたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました