年金事務所・労基署調査 ネイリストの外注化が問題になる理由 ネイリストの記帳指導や顧問先のネイリストから話を聞くと、ネイリストを従業員として雇う形ではなくて業務委託の形にしていることが多いようです。いわゆる「ネイリストを外注化する」という方法なんですけど、コスト削減が期待できるため魅力的に映りますが、税金面や社会保険の面で問題点があります。 年金事務所・労基署調査税務調査
年金相談 年金収入が400万円以下=確定申告不要? 年金相談の窓口で確定申告のお話をする機会があります。その際、年金収入があれば確定申告が要らないと思われている方がほとんどで、説明をするたびに「そうだったの?」とビックリされます。 年金相談
労務・年金 年収103万円→年収160万円の壁の注意点 令和7年度税制改正により基礎控除と給与所得控除が見直されることとなりました。これによりニュースで報道されていた自分の税負担の目安となる「年収103万円の壁」が「160万円の壁」へと引きあがることになりました。でもこの年収160万円の壁、注意... 労務・年金経理・税金
年金相談 年金受取口座の公金受取口座利用・登録について 令和7年6月から年金請求書に公金受取口座の利用・登録をするかどうかの欄が追加されたのですが正直私もよくわかりませんでした。おそらく迷われる方も多いと思いますので今のところの私見でまとめてみたいと思います。公金受取口座の登録制度そもそもまず公... 年金相談
労務・年金 なぜ7月1日まで待たないといけないの?? 私の事務所では社会保険の算定基礎届の代理提出をしたり、給与から天引きした源泉所得税の集計し納付手続きを顧問先にご案内する時期でもあります。これらの手続きを両方やっているのですがいまだに納得がいかないことがあります。 労務・年金源泉所得税・年末調整
年金相談 年金請求書にセットされている「扶養親族等申告書」の取扱い 6月から年金を受け取ることができる方が請求するときに使う老齢年金請求書の様式が変更になりました。最後のページにある扶養親族等申告書ですが多くの方は基本書かなくてもかまいません。 年金相談
年金相談 老齢年金と給与収入がある場合は確定申告が必要だと思って 年金相談で毎回お話して驚かれるのは確定申告の話題をしたときです。自分で確定申告をしていただく必要があるため顔色が曇ってしまったりめんどくさいと言われることもあります。 年金相談確定申告書
労務・年金 給与計算ソフトの自動計算には気をつけて 従業員を雇っていますと、給与を支払うときに社会保険料や所得税・住民税などの給与計算をする必要があります。給与計算ソフトを使うと自動計算になる部分が多いため便利ですが注意点もあります。 労務・年金
年金相談 令和7年度税制改正「公的年金等の源泉徴収」の注意点 令和7年度税制改正により基礎控除など個人の税金に関する改正が行われることになりました。公的年金を受け取る方も影響を受ける改正になっています。現在公開されている情報をもとに年金を受け取る方に絞った内容をまとめてみたいと思います。 年金相談源泉所得税・確定申告・年末調整