昨日まで4日間、長野へ行っていました。
スキーは2日間で、前日は長野への移動。
昨日は名古屋に宿泊しました。
そんなときでも仕事のことは考えて行動していました。
【事務所お知らせ】- ホームページ
- 自己紹介
- 5/4(日)セミナー開催「在職老齢年金と事前確定届出給与の問題点(令和7年度改定版)
- セミナー動画オンラインSHOP
- メルマガ登録
- 本出版 「ひとり税理士社労士とうつ病パニック障害」
毎年この時期はスキーへ行きます
大学の同級生と税務署を退職する前から毎年この時期にスキーに行っています。
最初は新潟に行っていたのですがここ数年はずっと長野の同じスキー場です。
スキー場で1泊するのですが、その前日は前乗りで長野駅付近のホテルに宿泊しています。
和歌山からだと前乗りしないと無理なんです。
そして帰りも長野を17時に出れば終電で和歌山の自宅まで帰ってこれますがさすがにしんどい。
そのため今回は帰りは名古屋駅付近のホテルに宿泊することにして翌日はゆっくりと帰ることにしました。
スキーに持っていくもの:PCとスマホと充電器
スキーウェアは持っていますが、スキー板やブーツは現地でレンタルしています。
そのほか、PCとスマホと充電器は必ず持参しますね。
というのは、PCとスマホがあれば仕事関係の連絡は取ることができます。
スマホのデザリングを使えばネットも使えますしメール対応も可能です。
電車での移動が多いので、その間でメール対応をしたりブログの下書きをしたりして過ごすことができます。
仕事に振り回されていないというのも大きいですね。
電話対応が絶対というわけでもないですし。
あと、ホテルに着けばPCを使った作業ができます。
もちろん「会計ソフトを使って記帳」はしませんけど、例えばメールでの質問対応をメールで返信するとか、お申込みいただいたお礼のメールを書くなどはできます。
ちなみに、友人といる間はPCは使いませんでした。
そこはプライベートなので仕事と明確に分けています。
私はスキーがうまくないので、友人よりも滑る量は少なくひとりでカフェにいたりしてのんびりする時間があります。
その時にスマホを使ってメール対応をしていましたね。
前もって計画していた
「こんな時期に旅行だなんて…」と同業者から本当によく言われます。
確定申告時期ですから確定申告の件数をこなせば収入は増えていくでしょう。
しかしそれを望んでいるかどうか。
私は今月、年金相談を完全にお休みしました。
けど、旅行はします。
じゃあ「年金相談も通常通りできるくらいの仕事量しかないやん」と思われます。
しかし、前もって計画を立てて確定申告時期の仕事をこなすようにしていました。
今週からは納税協会の確定申告相談も始まります。
そんな状況でも旅行に行ける精神的余裕を持つことが大事じゃないかなと。
いくらお金を稼いでも精神的にストレスを抱えていては意味がない。
年金相談も精神的にストレスが大きい仕事ですので無理にやることはないんですよね。
自分の気持ちが落ち着いたときに従事すればいいんじゃないかと思って、あえて2月から3月後半まで年金相談をお休みします。
書類は持ち運ばない
PCとスマホで完結させたいので書類は持ち運ばないようにしています。
なのでもし調べ物が必要ならクラウド保存しているものをまずチェックして、それでも解決しないのなら帰宅後に対応させていたくことにすればいいわけです。
即答してミスするのが怖いので。
そもそも旅行に書類は持ち運ばないようにしています。
間違いなく紛失しそうだから。
一方実務書は電車内で読もうと持っていくことはありますけど読まないことが多いです…。
まとめ
基本PCとスマホと充電器があれば電車内でもホテルでも仕事はできます。
ただ周りのお客様のことを考えると電話は無理ですしメール対応も気を使います。
ブログも場合によっては書くのをやめることも。
今回の旅行でも改めて仕事とプライべートを有効活用できた気がします。
では。