今日から10月。
9月は連休が多かったのと、残暑が続いていて外出する機会が少なかったこともあってあっという間だった気がします。
まずは毎月恒例の9月の振り返りからです。
9月の振り返り
税理士業務では顧問先対応がメインでした。
10月の給与計算で社会保険料の算定基礎届の内容が反映されることを説明したり年末調整の案内をしたり。
毎月の記帳報告と今後の見込み、そして何よりもお客様との会話ですね。
定期的に面談をしていますので、前回の面談から変わったことや困っていることをこちら主導でお聞きするようにしています。
あと9月は比較的時間があったので税理士会WEB研修を進めたのと、相続税で気になった本を読んだりしていました。
本を読む機会は今月多かったですね。
相続税もそうですけど、生成AIや税理士井ノ上さんの本など…。
来月以降は年末調整や確定申告などを進めていくことになりそうです。
社労士業務では、週1日ペースで年金相談員の仕事をしていました。
まあミスをしつつですけど周りの社労士や職員に助けていただきながらなんとか続けています。
9月以降公的年金の扶養親族等申告書が送付されてきているためか、書き方(入力の仕方)でお越しになるお客様がいらっしゃるようになりました。
そのほかでは、社労士会必須研修会に参加してきました。
プライベートはジムでの水泳を週4日から5日。
社労士会必須研修会後に和歌山市内のホテルに宿泊したこと。
あと義理の弟が運営する民泊に泊まりました。
10月の予定
ではここから10月の予定です。
税理士業務
今月は記帳指導の2回目を行います。
前回7月から3か月たちますので記帳状況のチェックと消費税のお話をする予定です。
あとは顧問先の記帳代行と、年1回申告の個人のお客様から資料が届く予定です。
年内に一度資料をお持ちいただくと記帳の分散化ができて楽になるのと、入力後今後の見込みや昨年と変わったことなどをご報告させていただいています。
年1回個人の確定申告書作成のお客様は年内に一度書類をお預かりしたいので12月末までにお申込みいただける方に限らせていただいています。
社労士業務
社労士業務では、顧問先の給与計算と、週1回の年金相談員の仕事がメインになりそうです。
さらに、今月は毎月行っている年金相談研修で講師を担当することになっています。
改正税法と年金相談の対応についてお話させていただく予定です。
今のところ年金相談の窓口がそこまで混み合っていないのですが、1件1件慎重に対応しないとミスが続いてしまいます。
「油断大敵」とはまさにこのことだと感じます…。
プライベート
10月の後半、横浜へ行く予定です。
弟に子どもが生まれてお宮参りに行くのについていくためです。
家族全員で向かうのですが私は年金相談の関係もあって1泊で戻ってくる予定です。
ホテルも家族とは別のところを取りました。
子どもの動画や写真をよく送ってくれるのですがかわいいですね。
あとはジムでの水泳を週4日から5日ペースで行きたいなと。
10月から年金相談員が月曜日に入ることが多くなりそうなので月曜日はプール休み。
あとプール利用者が多い木曜日を休みにしようかなと。
最近フィンスイムの大会の動画を見ていてあんな風に泳げたらな~と思っていますけどまあゆっくり楽しみたいなと思います。
1時間何も考えず泳ぐのは気持ちいいものです。
まとめ
10月もまだ暑い日がありそうですが、朝晩は涼しいですね。
たくさん動いて、たくさん食べて、たくさん楽しみたいと思います。
今月もよろしくお願いします。
では。