漫画家・同人作家に法人成りをおススメしない理由

pig cartoon pig cartoon animal 4417320

漫画家や同人作家の方から儲かったので税金を安くしたいから法人にしたいと相談されることがあります。

私は漫画家・同人作家の法人成りはおススメしていません。

その理由を今日は書いてみたいと思います。

法人成りをする目的

法人成りとは、個人事業主から法人へと組織を切り替えることです。

個人事業主が払う取得税の税率は所得に応じて最大45%になりますが、法人にかかる法人税の税率は23.2%ですから所得が大きくなればなるほど節税になります。

あと、法人と個人が別人格になることにより自分に給与を支払うことができます。

法人からの給与支払いは経費になりますので法人側では節税になります。

健康保険料に関しては給与の金額をベースに金額が決まるため、所得に応じて金額が変動する国民健康保険よりも節減になるケースがあります。

公的年金では個人事業主が加入するのは国民年金の1階部分のみですが、法人になりますと厚生年金に加入して保険料を支払う代わりに厚生年金の2階部分ももらえます。

そのため、税金を節税したい・社会保険料を節減したいという場合に法人成りを勧められることがあるかと思います。

ただ、私は漫画家・同人作家の方に法人成りを勧めていません。

【事務所お知らせ】  

経理がめんどくさくなります

個人事業主では、単式簿記といって売上と経費のみで残高の集計までしなくても青色申告特別控除10万円を受けることができました。

10万円控除であれば損益計算書の添付だけでよく貸借対照表をつける必要はありません。

しかし、会社として活動していくには複式簿記という方式により記帳をしなければなりません。

売上・経費だけではなく残高の管理までしないと正しい決算書・申告書とは見てもらえません。

さらに、決算書や申告書を作成して提出するにはかなりの難易度になりますのでご自身で作成が難しいケースもでてきてしまいます。

個人事業主の決算書や申告書よりもハードルがかなり高いと思っていただいたほういいです。

インボイス制度によりメリットがなくなった

2年前の売上が1,000万円を超えていれば消費税の申告をする必要があります。

インボイス制度ができる前までは、2年を過ぎるときに法人成りをすることにより別の組織とみなされることから新たに2年間は消費税を申告する必要がありませんでした。

つまり、消費税を納めなくてもいい期間を2年間延ばすことができたわけです。

しかし、インボイス制度が始まったことによりインボイス発行事業者になりますと2年前の売上に関係なく消費税を申告しなければならなくなりました。

つまり、2年間延ばすメリットがインボイス制度によりほぼなくなったといっても過言ではありません。

出版社などからインボイス登録を勧められている場合などは法人成りをしたところで消費税の申告は必要です。

健康保険料は「文美国保」でカバー

実は社会保険面でも法人成りを勧めていません。

法人成りをしますと、代表者である本人は健康保険に加入をする必要があり健康保険料を支払う必要があります。

健康保険料は給与をもとに自分で計算をしてその半分は代表者が支払い、残りの半分は会社が支払います。

つまり、給与計算をしないといけないことと健康保険料を決定するために年金事務所へ手続きが必要になるため手間がかかります。

また、漫画家や同人作家の場合、国民健康保険の代わりに「文美国保(文芸美術健康保険組合)」に加入することができます。

文芸美術国民健康保険組合の成り立ち | 文芸美術国民健康保険組合
文芸美術国民健康保険の「文芸美術国民健康保険組合の成り立ち」ご紹介しています。

病気やケガで病院を受診する場合には3割負担で済んでいるわけですが、個人は国民健康保険か健康保険かのどちらかに加入する必要があります。

国民健康保険は前年の所得(もうけ)により金額が変わりますので儲かっていると金額が高くなります。

そのため、通常なら法人成りをして給与をもとに計算をする健康保険料で保険料を節減することを考えたりするわけです。

しかし、文美国保に加入することにより国民健康保険と同じ役割を果たしてくれ毎年支払額は一定です。

つまり所得が出ていても金額が変わらないので、文美国保で国民健康保険のデメリットは充分カバーできるわけです。

厚生年金はiDeCoやNISAでカバー

次は公的年金です。

個人事業主の公的年金は国民年金を支払うことにより受け取る基礎年金しかありません。

法人成りしますと代表者である本人は厚生年金に加入することになるため、厚生年金保険料を支払うことにより基礎年金のほか厚生年金を受け取ることができます。

公的年金が2階建てて受け取れるため優遇されています。

漫画家・同人作家は個人事業主ですから公的年金は基礎年金だけです。

しかし、収入があれば将来受け取る公的年金にこだわる必要はないかなと。

iDeCoや個人年金・NISAでの投資などにより厚生年金の不足分をカバーすればいいんじゃないかなと思います。

まとめ

思いつくまま書いてみましたけど、他にも漫画家や同人作家に法人成りを勧めない理由はあるのですがそれはまた後日書きたいと思います。

では。

タイトルとURLをコピーしました