年金事務所・労基署調査 税務署・労働基準監督署・年金事務所の位置づけ 国の組織から書類が送付されてきたときは、素直に受け取るだけだと思いますがいざ申請や届出をどこに提出すればいいか分からなくなることがあります。そこで、今回は国の組織と絡めて、税務労務関係書類はどこが申請や届出の窓口となるのか書いてみたいと思います。 年金事務所・労基署調査税務署
ライフ 仕事と休みーとことんやってもいいじゃないか!ー 税務署では昼休憩以外はトイレに行くくらいで基本的に仕事です。仕事と休憩が区別されるのは私には合っていなかったようです。調子がいい時はいくらでも仕事していいと思うし、体調がすぐれないときはいくらでも休憩する。とことんやっていいと思っています。 ライフ
国税専門官採用試験 半独学のすすめ 私は今まで資格試験をいくつか受験した経験があります。学習期間にもよりますが、結果的にうまくいったのはすべてを受験予備校に頼るのではなく独学する時間を持っておくこと。いわば、半分独学=「半独学」をしていたことでした。 国税専門官採用試験建設業経理検定税理士試験資格試験開業準備
税務署 確定申告書を提出したら終わり!ではない 今個人の確定申告期間真っ只中ですね。すでに提出された方もいらっしゃるかもしれませんしこれからという方もいらっしゃるかもしれませんね。ただ確定申告書を提出したらそれですべて終わりかというとそうではない、ということを今回は書いてみたいと思います。 税務署税務調査
ライフ ブログ初投稿から9カ月が過ぎました 昨年6月1日、このブログ投稿をスタートさせてから今日で9カ月がたちました。平日のみの投稿ですがなんだかんだで続けることができています。ありがとうございます。記事を書くこと自体、実はまったく苦になっていません。当初から一貫して思っていることがあるからです。 ライフ
経理・税金 租税三原則「公平・中立・簡素」ってどこへ行った?? 租税三原則「公平・中立・簡素」という言葉、聞いたことありませんか?私の勉強不足かもしれませんが、この租税三原則って年々崩れているように感じませんか?特に「公平」と「簡素」。特にここ数年でかなりおかしな方向に行っている気がするのです。 経理・税金
開業準備 開業までの手続き⑥ 税理士登録申請書類について 昨日、2月24日が申請書類の提出の締切日でした。この日に間に合わないと翌月になってしまうようです。少し前にすでに提出をしていたのですが書類作成は本当に大変でした。。今回はあらためて書類作成のことを「備忘録」として書いておこうと思います。 開業準備
国税専門官採用試験 資格試験で大逆転合格を狙うには 資格試験を受験しようとしたときに、試験前なのにまったく合格まで程遠いと思ったりすることがあります。でも、ひょっとしたら間に合って合格できるかもしれない。合格の可能性が少しでもあるのなら諦めるのはもったいないです。「大逆転合格」の可能性もあります。 国税専門官採用試験建設業経理検定社会保険労務士試験税理士試験資格試験
ライフ 税理士・社労士に依頼するー従業員を雇うよりお得!?ー 税務職員のときお客様から相談を受けていると、「税理士に頼むとお金がかかるからつけていないんです」とおっしゃる方がいました。しかし、従業員をひとり雇う(経理担当を雇う)より、いっそのこと税理士にお願いしたほうがきっとうまくのではないかなと思っています。 ライフ年金事務所・労基署調査税務調査
ライフ 土日祝日にブログをお休みしている理由 このブログを書き始めてから、平日のみ投稿しています。1回だけ急に書きたい衝動にかられて日曜日に投稿したことがありましたが、土日祝日はブログをお休みしています。その理由について今日は書いてみたいと思います。 ライフ