開業準備 税理士・社労士登録したいと伝えてみた 急きょ家族に税理士・社労士登録をしたいと伝える機会ができました。家業の従業員として働きながら税理士・社労士業をしたいと。本来は事務所を構え活動したいけど、家業も気になりますから。そして話し合いの末起こった出来事と、その後の展開について書いています。 開業準備
開業準備 えっ、できるの!?会社員兼税理士・社労士として活動する ブログを拝見していると「副業税理士」という言葉が。会社員として企業に勤務しながら税理士登録をしているということで、「こういう働き方もできるんだー」と思いながら調べてみることに。会社員兼税理士・社労士として活動するのが今一番最適なのかなと思っています。 開業準備
開業準備 今年こそ行動を起こす! 昨年はどうも変化のない1年間でした。ブログを始めたくらいで何かを始めたとかそういうものはありませんでした。今年の3月までは家業の仕事が忙しそうなので動けないかと思いますが、今年こそ自分の今後のために行動を起こそうかなと思っています。 開業準備
ライフ あけましておめでとうございます 昨年から始めたこのブログを見ていただきありがとうございます。引き続き「平日毎日更新」していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします!!昨年末から昨日にかけて、例年とは違った行動を取っていました。今回はそのことについて書いてみます。 ライフ
ライフ 年末がやってきましたーブログを読んでいただいているみなさまへー 6月1日から始めたブログ。平日のみ更新を続けてきました。(1日だけ休日に投稿しましたけど。)こんなつたない文章なのにたくさんの方に見ていただけてほんとうにうれしく思います。今年を振り返ってみて思いつくことを書いてみたいと思います。 ライフ
源泉所得税・年末調整 クリスマスは源泉所得税担当には関係なし 12月25日、クリスマス。仕事から終わって街中のイルミネーションを見ながら「はぁ、やっと終わった…」と思っていたものです。そう、私がいた源泉所得税担当は年末のこの時期のんびりすることができません。28日の御用納めまで気が抜けないのです。 源泉所得税・年末調整税務署
ライフ 結局コロナで和歌山県から出ていない コロナの感染が和歌山県でも分かった今年の上旬から今現在までなかなか行動できずにいます。そもそも近隣である大阪にも行けていません。コロナがなかったらもっと移動していたのになと思ったりします。 ライフ
資格試験 劣等感を少しでもなくすために 税務職員を退職して税理士になる人はOB税理士と呼ばれます。自分の専門税法については詳しいけど、その他は知らないなど。私もOB税理士になるわけですが自分はもっと努力しなければという劣等感に陥ってしまいます。少しでもその劣等感を減らしたいと思っています。 資格試験開業準備
源泉所得税・年末調整 税務署から「扶養控除等の見直しに関する書類」が届いたら 今回は税務署から会社や個人事業主の方宛てに送られてくるお尋ね文書のうち、「扶養控除等の見直しに関する書類」について書いてみたいと思います。この書類って何?どうしたらいいの?気をつけてほしいポイントを中心に書いてみますので参考にしてみてください。 源泉所得税・年末調整
ライフ また1つ歳をとった話 本日、誕生日を迎え41歳になりました。この1年と言いますか、40歳になってからあっという間ですね。ビックリするくらい今年は何もなかったなと(苦笑)。。特に実家へ帰ってきてからは何もできていません。 ライフ税務署開業準備