竹平 陽一

うつ病

日々の体調管理に役立っていること「寝る」「水泳」

公務員を退職してから5年。うつ病&パニック障害とともに睡眠にも悩まされ仕事もしんどかったので退職をしたわけですが、今体調は比較的いい感じです。それは無理をせずに生活しているからにほかなりません。
税務調査

一人親方の税務調査のポイント ①売上

一人親方は税務調査に入られる確率がほかの個人事業主よりも比較的高いとされています。今回から数回にわたって、一人親方の税務調査におけるポイントについて書いてみたいと思います。1回目は売上についてです。
年金相談

「年金の繰上げ請求」であった勘違い

老齢年金は原則65歳になるともらうことができます。しかし、年金を65歳より早くもらうことができる制度が年金の繰上げ制度です。今回は、そんな年金の繰り上げ請求についてのお話を書いてみたいと思います。
税務調査

「一人親方」が税務調査で狙われやすい理由

今回は一人親方の税務調査事情について書いてみたいと思います。一人親方はほかの個人事業主の方と比べて税務調査が入られやすいとされています。いったいなぜなのでしょうか?
事務所運営

アルバイト・税理士会社労士会からの仕事の受け方

開業して4年目を迎えましたが、開業してから税理士会や社労士会・同業者の税理士事務所で短期のアルバイトをしたりしてありがたく仕事をさせていただいています。もちろん収入面で助かるのは確かですけどそれによって失ったものもあるなと思っています。
労務・年金

労災保険の特別加入制度とその経理

一人親方や一定の自営業者に限って労災保険に加入することができます。勤務中や通勤途中でケガや病気になった場合には労災保険から補償を受けることができます。今回は、その特別加入制度と保険料を支払った時の経理はどうなるのかについて説明してみようと思います。
税務調査

従業員を雇っていない個人事業主が注意したい経費

個人事業主や一人親方ですと従業員を雇わずに活動されている方が多いと思います。事業所得として申告をする際には、売上から経費を差し引いた部分を申告する必要があります。今回は、従業員を雇っていない個人事業主が経費として計上していたらおかしいものをいくつか挙げて解説してみたいと思います。
確定申告書

一人親方と個人事業主の違い

今回からしばらく一人親方についての記事を書いてみようかと思っています。そもそも親方という言葉から職人さんをイメージされるかもしれませんね。では、一人親方は同じ一人で仕事をする個人事業主と何が違うのでしょうか。
事務所運営

GW中でも仕事とプライベートを両立

明日からGW後半戦ですね。開業してから毎年GW関係なくプライベートの時間だけでなく仕事もしています。もちろん旅行に出かけたりするのでプライベート時間が多めになっていますけどね…。
ライフ

4月の振り返りと5月の予定

今日から5月ですね。令和3年の今日開業しましたので、これから4年目に入ります。まあなんとかここまで生活できていますし何よりも体調がよくなった気がしますね。では、毎月恒例の4月の振り返りからです。