経理・税金

経理・税金

仕訳の考え方

個人事業主の方向けに税務署から委託を受けて記帳指導を行っています。経理記帳を初めてやっていく方やこれまで自信がなかった方でも会計ソフトやExcelに入力をしていただくときには仕訳の説明をさせていただいています。私は以下のようなものを用意させていただき考え方をお伝えしています。
経理・税金

経費を使ったら税金が安くなる⁉経費と税金の関係

ネットでは「経費を使うと税金が安くなります!」と謳って節税方法を紹介しているものを見かけます。実際、確定申告期の相談で個人事業主の方から「ネットやTVで経費を使うと税金が安くなるって聞いた」と確認で来られる方もいらっしゃいます。本当に正しいのでしょうか?
経理・税金

「インターネットバンキングへの申し込み」がクラウド会計の第一歩

クラウド会計を使うメリットのひとつとして、銀行・クレジットカード・電子マネー・通販(Amazonなど)の明細を自動取得することができます。これまで手入力でしていた作業や手間が省けて入力ミスもなくせるので正確に帳簿を作成することができるようになることが期待できます。
経理・税金

「節税」という言葉の落とし穴

節税という言葉。非課税制度・控除制度等を活用して適法に税金額を軽減することと書かれています。ネットなど巷で話題の節税方法が一歩間違えたら脱税になってしまう可能性があるので、私は節税という言葉自体があまり好きではありません。
労務・年金

「合計所得金額」を整理してみたー年金と税金ー

配偶者や扶養親族の所得を判断する基準として「合計所得金額」という言葉が登場してきます。合計所得金額とは「所得金額を合計する」ということですが一体何なんでしょうか?今回は合計所得金額について所得税と住民税の計算の流れを解説しつつ社会保険との違いについて整理してみようと思います。
経理・税金

農家がインボイス制度を導入するかどうか

和歌山県は、みかんや梅・柿・花・紀州備長炭・豆など農家が多く、JA(農協)を通じて販売しているわけですが、来年以降インボイスってどうなるのかなと。和歌山に住んでいると農家がお客様という税理士は多いです。しかしその割に話題にならないので調べてみました。
経理・税金

現金取引が少ない個人事業主は経営が安定している

先日税理士事務所で農家の方の決算書と申告書を作成していたのですが、税理士のある話が印象に残りました。それは、現金取引が多くない事業主は経営が安定しているということ。この話を聞いて「やっぱりそうだよな」と納得したことを書いてみたいと思います。
経理・税金

社会保険労務士相手に研修講師をした話

所属している社労士会支部の研修が行われ、登録してまもない私が研修講師をさせていただきました。同業者向けに講師をするというのはもちろん初めて。実務経験も豊富な社会保険労務士の方ばかり。講師の依頼をいただいたときにさてどうしようかと考えました。
経理・税金

パンフレットからポイントをつかんで整理していく

法律改正の時期になると、ホームページに掲載されるパンフレットを参考にすることがあります。書籍ですとどうしても発行される時期が遅れます。まずパンフレットを読み込んで情報を自分で整理していますのでその方法をご紹介しています。
経理・税金

個人事業主向けに印紙税を説明してみる

契約書や領収書を作成すると印紙税がかかります。税理士でも詳しい方は多くありません。税務代理に印紙税は含まれていませんので、納付する判断は個人事業主ご本人。専門ではありませんが問題点や対応策について簡単に説明してみたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました