労務・年金

年金相談

年金相談は全部事前予約にしたほうがいいと思う

年金事務所や街角の年金相談センターでは年金相談を行っています。コロナが明けてから事前予約なしで受付をされて相談対応をする機会も増えてきたのですが全部事前予約でお願いできたらいいのになと感じてしまいます。事前予約と飛び込みの違い年金相談をお受...
労務・年金

添付書類は事前に確認すべきだなと思ったこと

先日、労働保険と社会保険の手続きが必要になり電子申請を行いました。その際、提出が必要な添付書類について思ったことを今日は書いてみたいと思います。
労務・年金

年収の壁~従業員本人と妻目線で考えてみる

今回は、年収の壁の話の続きで、従業員目線と妻目線で見ていきたいと思います。妻には何段階か年収の壁が存在しており複雑になります。
年金相談

公的年金等控除額・配偶者控除・扶養控除の年齢判定

年末調整や確定申告の控除額を計算するときに、年齢によって控除額が変わることがあります。この際、いつの時点の年齢で判断をするのでしょうか?年金相談で聞かれたことがあるので解説してみたいと思います。
年金相談

「ねんきん定期便」の種類とチェックポイント

ねんきん定期便は、厚生年金や国民年金の加入者の誕生月に送付されてくるもので平成21年4月から始まっています。今までの厚生年金の加入期間や国民年金の納付状況、年金の支給開始年齢や年金見込み額を確認することができます。ねんきん定期便には種類がありますのでまずそこからご説明したいと思います。
年金相談

公的年金と扶養親族の判定

年末調整事務をしていますと、扶養控除等申告の内容を確認されるかと思います。その中で扶養親族とされている方が正しいのかどうかは大事なところです。では、その扶養親族が年金をもらっている方の場合はどう対応したらいいのでしょうか?
年金相談

配偶者加給年金が加算されるための収入・所得要件

老齢年金に加算される家族手当として配偶者加給年金があります。本人が厚生年金や共済年金の加入期間が20年以上ある方が原則65歳から受け取ることができます。この場合、加算されるためには妻にも要件があります。
労務・年金

年収の壁~従業員本人と子ども目線で考えてみる

先日のブログでは、年収の壁のそもそも年収とは何かについて税金と社会保険との違いを含めて書いてみました。今回は、年収の壁について家族それぞれの目線で考えてみたいと思います。
源泉所得税・年末調整

障害年金と障害者控除との関係性

今回は公的年金のうち病気やケガなどにより障害をお持ちの方が請求できる障害年金と、所得から控除される障害者控除との関係について書いてみます。生活保障としての障害年金をもらうことと、その障害年金をもらう本人や家族が障害者控除を受けられるかどうかは一致しないことがあります。
労務・年金

年収の壁の「年収」って?意外と盲点かも…

最近ニュースで報道されている年収の壁。配偶者や扶養親族が一定収入未満であれば税金の負担が減ったり健康保険や国民年金保険料を払わなくてもよくなります。ではそもそも年収って何なんでしょうね?意外と盲点だと感じています。
タイトルとURLをコピーしました