年金相談 年金の繰下げ制度~慎重な判断を 老齢年金は原則65歳から受け取ることができますが、これを66歳以降75歳まで繰り下げることができます。これを年金の繰下げ制度といいますが、以前書いた繰上げ制度同様に注意点がありますので慎重な判断が必要です。 年金相談
労務・年金 マイナ保険証~事務負担が増えてしまうかもしれないなと思ったこと 先日、社労士会で行われた研修のテーマがこのマイナ保険証の利用についてでした。一番社労士からも質問も出て協会けんぽの担当者も大変そうでしたが。今日簡単にその内容をまとめてみたいのですが、結論として最初事業主の事務負担が増えてしまうかもしれないなと思ってしまいました。 労務・年金
障害年金 20歳前傷病の障害年金の仕組み 最近、年金事務所や街角の年金相談センターで受ける障害年金の相談でよく見かけるのが20歳前傷病の障害年金の請求です。そもそも、20歳前傷病の障害年金って何?そして、どんな病気が対象で、どのような要件を満たさないといけないの?今日は導入部分を書... 障害年金
年金相談 年金の繰上げ請求のデメリット3つ押さえよう 公的年金は原則65歳から受け取ることができます。その年金を60歳以降に早めて受け取ることができる制度が繰上げという制度です。この年金の繰上げ制度にはデメリットが多いのですが今回は私が気になる注意点をご紹介しようと思います。 年金相談
確定申告書 個人事業主が税理士社労士に頼む基準 個人事業主の方の記帳指導や税務申告・年金相談のお手伝いをしていますと、税理士や社労士に依頼をするメリット・デメリットって何なんだろうなと考えることがあります。「何を税理士社労士に求めるのか」で考えていただくのがいいのかなと。 確定申告書障害年金
年金相談 「税金や保険料を払いたくないから年金をもらいたくない」という相談 年金相談をしていると、「年金をもらっても税金や保険料が増えるからな…」と年金をもらいたくないという方がいらっしゃいます。その気持ちわからなくもないですけど、実際いくら増えるのかまたいくら残るのかを考えてみるのもいいのかもしれません。 年金相談
年金相談 年金請求書の「扶養親族等申告書」提出の判断基準 老齢年金を受け取ることができるようになる年齢の3か月前に年金請求書が送付されてきます。この中に、扶養親族等申告書を記入する欄があります。しかし、記入して提出する必要がある人はかなり限定的なのでほとんどの人は省略してかまいません。 年金相談
ライフ スキルアップ研修後ホテル宿泊&飲み会に参加 土曜日に毎月実施している年金相談員の研修(スキルアップ研修)がありました。そのあと飲み会が行われることになっていてどうしようかなと考えていました。 ライフ年金相談
年金相談 今年の税理士試験で出題された「未支給年金」について解説してみる たまたま今年の税理士試験の解答速報を流し読みしてどんな出題がされたのかを見ていました。相続税法の試験で、公的年金の未支給年金の課税関係について出題されていたようです。 年金相談税理士試験経理・税金
労務・年金 ネット・SNSで情報を仕入れるときの注意点 税金相談や年金相談をお受けしていますと、YouTubeやネット情報を把握されているお客様がいらっしゃいます。もちろん自分で勉強されることはすごく大事ですし素晴らしいことですが、情報の把握の方法を間違ってしまうと混乱しミスしてしまいます。相談... 労務・年金経理・税金