先日からTwitter上で、税理士試験の記事を見かけるようになりました。
願書の配布が始まったからというのもあるのかもしれませんけど。
税理士になるにはいろいろな道がありますが結局開業してからどうするのかが重要であると考えています。
国税OBの場合
私は税務署を退職して税理士登録しましたけど、通常税務署職員の場合は勤続23年以上すると税理士登録ができるというのが一つの目安です。
この場合には、直前に行われる研修を修了することで税理士試験を受験しなくても資格を取得することができます。
一方で、税法科目が免除となるラインとして勤続10年以上というものがあります。
ただし、この勤続10年以上で税理士になるためには以下の要件が必要です。
- 課税部門で10年以上
法人課税・個人課税・資産課税という「課税」とつく部門の勤務年数で10年以上勤務すること
徴収部門や総務課などは勤務年数×2/3となりますので徴収部門で勤務されている方の場合には15年以上勤務しないと勤続10年以上とはなりません - 税理士試験の簿記論と財務諸表論に合格していること
私は税務署で勤務を始めてからも簿記の勉強は続けていましたし、税務署を辞める前提では当時ありませんでしたが税法科目の受験はしていく予定でした。
これは税務調査だけでなく内部事務や審理事務でも使える知識だと思ったので、法人税や消費税は体調が不安定になる前までは勉強していました。
しかし、その後体調不良で仕事を休んだりするようになり勉強を続けることが難しくなっていきました。
そんな中、税理士試験の免除申請を勤続12年目のときに行いました。
これは先輩職員から勧められたことと当時の上司にOKをもらえたからです。
免除申請をするには職歴証明書を取ったりするのに関係各所に連絡を入れる必要がありますので勤務時間中は失礼かなと思っていたのです。
もちろん昼休憩中などに申請書を書いたりすることを条件にOKしてもらえました。
上司の中には定年まで勤める方も多いですけど税理士試験の免除申請はみなさんされていましたので「申請したほうがいいんじゃない?」という雰囲気でした。
ましてや税理士試験の簿記論と財務諸表論に合格していたので「今申請しなくてどうするの?」って言われましたし。
結局私は在職中に免除申請書を受け取りいつでも登録できる状況ではありました。
【事務所お知らせ】- NEWセミナー開催情報 「在職老齢年金と事前確定届出給与の問題点」
- ホームページ
- 自己紹介
- 業務メニュー
- セミナー動画オンラインSHOP
- メルマガ登録
- 本出版 「ひとり税理士社労士とうつ病パニック障害」
試験合格にあこがれた時期
税理士試験5科目を試験合格した方にあこがれていた時期があります。
税法科目は3科目合格すれば税理士を名乗れるわけですが、法人税と所得税の1科目は必須。
この場合は、法人課税部門の仕事と関連する法人税と消費税を選択。
もう1科目は今後の仕事を考えたら相続税かなと考えていました。
資格試験の予備校に申し込んで通信で勉強していたこともあります。
しかし、モチベーションが上がらなかったんです。
いつかは免除になるわけですし、仕事が税務関係ですから実務で必要なのはここまで・これ以上は試験で勉強しても無意味だろう、と思ってしまったんですよね。
理論教材の暗記も後手後手になり、計算問題も興味があるものしか手をつけなくなるという悪循環に陥りました。
さらに輪をかけたのが法人課税部門に所属していながら源泉所得税担当だったこと。
所得税を専門学校で勉強を始めたことでほかの税法も勉強したくなり、相続税のほか、住民税・固定資産税・国税徴収法と幅を広げていってしまいました。
結局試験合格レベルまで勉強したものはなく、教材だけが増えていきました。
結局実務で学んでいくしかない
大学院で税理士免除をされる方もいますが私は経験したことがないので正直分かりません。
ただ試験合格でも免除でも、結局実務から学んでいくしかないと思っています。
税理士事務所で勤務をしながら勉強されている方もおられますが実務に触れておくことはいいことかもしれません。
私は税務署しか経験がありませんでしたので、開業間もないころは右も左も分からず不安でした。
しかし、自分なりに実務経験を積んでいくことでずいぶんと自信になっていったのは確かです。
誰しも開業当初は不安なものです。
開業間もないころにひとりで活動されている税理士や社労士のセミナーを受けたことがありますが、「みなさん最初は不安なんだ」と思ったら気分が楽になりました。
今もミスはしますし知らないことも多々あります。
でもそれにめげてはいけないと思います。
大学院で免除だからってひるむ必要もないですし、逆に体系的な税法を勉強されていることがプラスに働くと思うんですよね。
結局どの方法で税理士になったとしてもその後どのような経験を積んでいくのかで変わってくると思っています。
法人課税部門で税務調査をしていたとき、税理士や税理士事務員に馬鹿にされたことがあります。
私はなんら否定しませんでした。
知識がなかったのでそのとおりです。
ただ、その税理士たちのミスを発見するたびに「税理士だからといってすべてを知っている人たちではないんだな」と安心したのを覚えています。
むしろ人を馬鹿にした態度を取る税理士に頼んでいるお客様がかわいそうだなと思いましたね。
まとめ
もちろん私は国税OB免除税理士であることは確かです。
なので私はある意味劣等感を感じることがあります。
知識や経験のなさで最初は苦労すると思っていましたので、今も毎日勉強は続けています。
税法だけでなく経営もITスキルも。
免除税理士だからって仕事ができないわけではないところを見せて行ければいいなと思っています。
では。