税理士事務所や社労士事務所を開業しますと業務を広げ売上を増やし人を雇い事務所を拡大させていくのが一般的なようですね。
ところが私はというとその王道のルートから大きく外れています。
このようなスタイルになったのには理由があります。
【事務所お知らせ】- ホームページ
- 自己紹介
- 業務メニュー
- セミナー動画オンラインSHOP
- NEW 最新セミナー動画の販売を開始しました! 一人親方の税務調査と事前対策
- メルマガ登録
- 本出版 「ひとり税理士社労士とうつ病パニック障害」
私が考える「王道スタイル」
税理士事務所や社労士事務所の多くは、税理士社労士がいて事務員を雇っていろいろな仕事をお受けしています。
お客様も法人や個人事業主を問わず、相続税や譲渡所得・さらには融資や経営計画もやる税理士事務所があったり。
はたまた、労働保険・社会保険手続きに限らず就業規則の作成や助成金・年金のほか給与計算まで業務を広げている社労士事務所があったりします。
「売上年間〇千万円・〇億円」などと業績拡大により事務員を募集している事務所も多くみられます。
組織化して大きな仕事をしていくことは税理士社労士にとっては憧れなのでしょうか。
独立開業を夢みるときに王道スタイルに目がいきがちです。
しかし、私はあえてその道から外れることを決めて開業をしました。
ひとりでできる範囲で仕事をしたい
私は税務職員という国の組織にいました。
人間関係に悩まされてうつ病とパニック障害を発症し、休職復職を繰り返すようになりました。
仕事も徐々にしんどいなと思うようになりました。
希望をしていた仕事は病気を抱えている人間には回ってきません。
そう考えているうちに自分がやりたい仕事ってなんだろうと考えたとき、せっかくなら税理士社労士資格を活かしたいと思い退職を決意しました。
組織が向いていないことはわかっていましたし、人に指示するのも苦手なので自分でやれる範囲の仕事をしたいと。
業務を決めるにあたって何が得意で何に興味があるのかを考えてみたのです。
その段階で「なんでも屋」としての事務所運営はあきらめることにしました。
法人業務から個人業務へ移行
何が得意かを考えたときに、これまで税務署で経験してきたことを業務として打ち出すことにしました。
法人の税務調査と源泉所得税だなと。
しかし、今住んでいる地域は法人が非常に少ないのです。
その一方で、個人事業主の経理についての相談や相続税・贈与税についての相談が多いことがわかりました。
また、税務署から毎年記帳指導の仕事をお受けしている中で個人事業主の方の相談場所が少ないという事情を知ることができたのです。
社労士業務は正直あまり先のことは考えずに手続き関係や給与計算など法人から依頼があったときに追加でお受けするくらいの感覚でした。
しかし、先輩社労士からの紹介で年金相談に従事することになり早1年と数か月。
正直相談対応はしんどい時もありますけど、税金についても話せるという強みもあってお客様が喜んで帰られたときにはやりがいを感じます。
その年金業務の中でも請求や手続きに時間がかかる障害年金と遺族・未支給年金について業務メニューに取り入れてみようと。
結果、今現在は法人向け業務よりも個人向けの業務にシフトしていて、
- 税務業務:税務調査や確定申告書作成、源泉所得税や年末調整業務
- 社労士業務:障害年金や遺族・未支給年金の請求代理業務
という分野ごとに特化する形になっています。
生活ができて少しの貯蓄があれば
仕事ばかりではなくプライベートの時間も意識して作るようにしています。
業務の範囲をしぼったためにお客様がたくさん来ることはありません。
営業も事務所ホームページのみですし。
もちろん生活していくためにはお金は必要です。
たしかにお金が減っていくのを見ると不安になります。
私が実家で暮らしており家業経理も手伝っていますからそこからの収入も見込めるという安心感があるからこんなのんきが考えができるのかもしれませんが。
ただ、生活ができて多少の貯蓄があり無理のない生き方ができればそれでいいのかなと思うんですね。
これはうつ病とパニック障害を経験したからこそそう思います。
何もかも精神的に追いやられるよりは自由に行動し旅行ができておいしいものを食べて…というささいな贅沢ができればきっと楽しいんだろうなと。
早起きが苦手なので朝はゆっくり。
午後はジムで泳いでから仕事を開始するというライフスタイルが私にはあっています。
まとめ
開業したら今後の業務展開を考えておられる税理士・社労士の方もいるかもしれませんね。
私は周りの税理士や社労士の活躍をうらやましく思うことがあります。
しかし、それはそれ。
自分が一度決めた方向性は突き進んだ方がいいと私は思っています。
特に組織や人間関係に苦労した方は王道から外れてみるのもおススメです。
では。