事務所ホームページを経由して時々DMを送ってくる業者や士業の方がいます。
その時の対応についてです。
一方的なDMと電話
事務所ホームページに問い合わせフォームを設けていてそのフォームから勝手にDMを送ってくる方がいます。
コンサル業者だったり同業の税理士や司法書士など士業の方だったりします。
問い合わせフォームは、業務をお申込みいただくときに不明点や確認したいことがあるときに設置をしています。
最後には、
という一文を入れております。
開業当初この一文がなかったがためにかなりの数のDMが送られてきていました。
内容は、
- 開業直後の顧問でお困りではないですか
- 資金融資コンサルを受けてみませんか
- 司法書士である私と一緒に仕事をしませんか
- セミナーへの参加の依頼
- 自費出版の案内
などなど…。
一方的な内容だったためスルーしたこともありましたし、勝手にメルマガ登録をさせられていたことから解除メールを送ったこともありました。
その後この一文を入れてから一気に減りはしましたけどそれでもDMはまだまだきます。
一番嫌だったのは、とある会計ソフト会社の営業担当者からのメールです。
この会計ソフト会社には利用登録をしたことがありません。
「開業キャンペーンにお申込みいただきありがとうございました。つきましては一度面談をお願いできればと思います。電話での対面希望。」と書かれてありました。
開業キャンペーンに申し込んだつもりは一切ありません。
また、一方的に面談を希望されて電話で打ち合わせというのもなんだかなと…。
これはさすがにおかしいと思い会計ソフト会社に連絡を取りまして、今後一切連絡してほしくないとはっきりお伝えしました。
税理士会名簿を手に入れた業者が別の税理士に連絡を入れたにもかかわらず私と勘違いして記録を残したのだそうです。
そもそも名簿を手に入れてきたことも嫌だったのですが…。
そういえばこの税理士名簿を見て電話をかけてくる業者もいます。
そもそも電話をしてくる方は基本まず出ないようにしています。
留守電の内容を確認したりかけてきた方の電話番号を検索したりして不要なら着信拒否に設定しています。
大事な要件なら留守電に入れるとか何度か連絡をもらえるはずですので。
電話番号を公開していないこともあり税務署などの公的機関からしか連絡は来ないので区別はつきやすいです。
どうも春先になると電話が増える傾向があるように感じます。
【事務所お知らせ】自分がされて嫌ではないのか
あまりに頻度が多いのなら問い合わせフォームそのものを閉鎖してもいいのかなとは思いますけど、最近は少ないです。
それでも一方的なDMは来ます。
では、そもそもなぜDMを送りたいのでしょうか?
私が営業のためにDMを送ってくれと上司などに依頼されたら抵抗するかもしれませんん。
そもそもDMなんて効果があるのかどうかわかりませんし。
私のように送信があっただけで嫌な思いをする人もいるわけです。
私が営業のツールとしてDMをしないのは自分が受け手になったときに嫌な思いをするからです。
最低なのは勝手にメルマガに登録されたあと「解除するならメールをよこせ」というものは失礼極まりないと思っていて。
自分に置き換えたらDMが送られて嫌だと思わないのでしょうか。
必死が伝わって悲しい
ただDMを送る側の立場を考えると、営業をしないと生活していけない・食べていけないという事情が見え隠れします。
必死さが伝わってしまって悲しくなることがあります。
私は自分がされて嫌なことはしたくないこともあってこちらから営業をかけるのではなく「待ちの状態」です。
そのためガツガツお申込みが入る状況ではないのが現状です。
手当たり次第DMを送ることで一緒に仕事をしたいお客様や同業者に出会えるのかどうかはわかりませんけど私は事務所ホームページからお申込みのほうが相性はいいです。
事務所ホームページを見ていただきブログなども読んでいただいたうえでお申込みいただけますのでこちらもお話しやすいですし。
まとめ
ここ1か月で同業者や士業の方からDMが送られてきていたので書いてみました。
私はDMを送ることは今後もしないでしょうね。
自分がされて嫌なことはしたくないですので。
では。
