竹平 陽一

開業準備

資金がなくなりそうならやろうと思っていること

開業資金は税務職員時代の退職金をためていますが、最近は給与が少ないので出ていく一方です。なので貯金がどんどん減っていっている状況で、このままじゃ独立しても生活に余裕ができないかもと。できることなら事前に対策を練っておきたいところです。
ライフ

過去の出来事から「そのときを真剣に大切に」

大学生のときと税務職員になってから2度、私が選ばれていいのだろうかというものに選ばれたことがあります。その時は、毎日その勉強・仕事に真剣に取り組んでいたと思います。「今この瞬間を大切にする」という気持ちはずっと持ちづづけたいなと思っています。
資格試験

年末年始は復習時間を取ることと計画を見直す

資格試験の勉強をしていると、忙しくて復習ができなくなる時期や事前に立てていた計画が狂ってくるという時期が来ます。その時は長期休みでリズムを取り戻すことが必要です。ではどこで取り戻すのか。まずは年末年始をどう過ごすかを考えてみるといいかと思います。
開業準備

先に進めないつらさ

私は家業経理を手伝っている状況なのでそろそろひとりで生活したいですし、資格も活かして自分がやりたいことをやってみたい気持ちがあります。ただコロナの感染拡大でどうなるか?また両親など家族をどう説得すればいいのか?悩む日々が続いています。
税務署

希望した部署に配属されなかったら

会社に採用されると、どの部署に配属になるかって気になったりしませんか?税務職員も同様で、希望している部署に配属になったりならなかったりします。まったく希望していない部署に配属になってしまっても、「ちょっと我慢してみませんか?」というお話です。
ライフ

睡眠に難ありの私が最近実践していること

寒い季節になったから厚めのふとんで温かくして寝る、気持ちのいいものらしいですね。しかし、私は相変わらず睡眠がなかなかうまく取れません。よく寝たという感覚はここ数年ありません。少しでもよく眠れるように挑戦していることを書いてみました。
年金事務所・労基署調査

労働基準監督署調査のポイントを考えてみる

今回は労働基準監督署(以下、労基署)が行う調査について、社会保険労務士の勉強をして調査未経験の私が調べたことや勉強したことを書いてみたいと思います。年金事務所調査と同じように、未経験なのに偉そうに書くなと怒られそうですけど。。
年金事務所・労基署調査

年金事務所調査のポイントを考えてみる

今後調査を専門にしていこうと思った時に、社会保険労務士の資格も活かして年金事務所や労働基準監督署(労基署)の調査対応をやってみたくなりました。今回、調査経験がない私が、社会保険労務士の勉強で得た知識で使える調査の対策について書いてみようと思います。
ライフ

不器用なりに努力してみる

学生のころからずっと何事も不器用です。何か準備をするのも時間がかかったり、何か作業をするのも嫌になってしまいます。手先も器用ではないので、周りにも驚かれ馬鹿にされていました。しかしそれは直せないこと。不器用なりに「努力」はしていこうと思っています。
税務署

図々しいくらいがちょうどいい

税務署に勤務していた時周りで仕事ができる先輩を見ていると意外と図々しい人が多い印象でした。後輩でも、最初は大人しくしていたのに徐々に頭角を現すのは図々しい人だった気がします。図々しいくらいが仕事をしていくうえでちょうどいい職場でもありました。
タイトルとURLをコピーしました