経理・税金

社会保険労務士相手に研修講師をした話

所属している社労士会支部の研修が行われ、登録してまもない私が研修講師をさせていただきました。同業者向けに講師をするというのはもちろん初めて。実務経験も豊富な社会保険労務士の方ばかり。講師の依頼をいただいたときにさてどうしようかと考えました。
ライフ

本はたくさん買ってから気に入ったものだけ再購入する

専門書を買うことが多くかなりの金額を使っています。月に3万円以上はしょっちゅう。もったいない・無駄遣いしすぎなどいろいろ言われますが、気に入った本が見つかるまで何冊も購入するようにしています。本を買わないほうがもったいないと感じています。
ライフ

社会保険労務士として気づく税務問題

税理士と社会保険労務士両方の資格を登録していますと、社会保険労務士だから気づく税務の問題があります。年末調整や確定申告、助成金に関する税務。対お客様に対してだけでなく、社会保険労務士にお聞きするとご自身も気にされていることが多いようです。
ライフ

年金相談研修 全5日間終了しました!

先週末から続いていた年金相談研修が終了しました。これはまだ第1段階で、このあと都道府県にある街角年金相談センターにて実習が行われます。まだ相談ができるレベルではなく、一応研修を受けてきましたよ、くらいのものです。これで満足はできません。
経理・税金

パンフレットからポイントをつかんで整理していく

法律改正の時期になると、ホームページに掲載されるパンフレットを参考にすることがあります。書籍ですとどうしても発行される時期が遅れます。まずパンフレットを読み込んで情報を自分で整理していますのでその方法をご紹介しています。
ライフ

ブログネタは身近なところから

ブログを書くときはいきなり白紙の状態で書いているわけではありません。カテゴリーごとに書きたいことを事前に情報収集して書いています。情報(ネタ)は意外と身近なところにあったりします。書籍やネット・質問されたこと・外出先や食事などいろいろです。
税務署

電話対応が苦手な理由 クレーム対応の怖さ

基本的に電話は苦手です。私も最近はできる限り電話をかけないようにしています。それは税務職員時代の電話応対でつらかった経験があるからです。
ライフ

都内での過ごし方

2年ぶりに東京へやってきました。もちろん研修がメインなのですが、やっぱり楽しみたいじゃないですか。今回は研修のお話ではなく、東京で何をしたいのかを事前に考えてきていたので今回はそれを書いてみたいなと思います。
国税専門官採用試験

資格を取るときは「試験科目」と「業務の関連」を考えていた

これまで経験してきた資格試験を振り返ると、試験で出題される科目が関連していたり仕事との関連が深かったものを選んでいたような気がします。関連性があるものだったからモチベーションが続いたのかなと。今回は、過去に受験した資格試験を分析してみました。
ライフ

確定申告をする者しない者

今回は、確定申告を取り上げます。確定申告は、その年1月~12月に生じたすべての所得と所得税の額を計算して、翌年3/15までに申告し納付するという手続きです。通常は確定申告をしなければならないですが、例外的に確定申告しなくてもいい者がいます。
タイトルとURLをコピーしました