労務・年金

年金相談

はっきり答えるべきこととそうでないこと

相談をお受けすると「立場」というものを考えます。例えば年金相談をお受けするときには年金事務所や年金相談センターの職員としての立場を考える必要が出てきます。そんなときはっきり答えるべきこととざっくりとご紹介にとどめて窓口をご案内することもあります。
年金相談

年金をさかのぼって受けた場合のメリット・デメリット

65歳で老齢年金を請求するときには状況に応じて将来に受け取りを繰下げることができます。一方で、繰下げの請求をやっぱりやめて65歳時にさかのぼって年金を受け取ることもできます。今回は年金をさかのぼって受けた場合のメリット・デメリットについて書いてみます。
労務・年金

「こんなこと質問していいのでしょうか?」がうれしい

昨年開業してから税理士・社労士としてご相談をお受けする機会があります。「こんなこと聞いても答えてくれるのか」と不安になられている方が多いです。私はむしろ「よく聞いていただけましたね」とうれしくなってしまいます。おせっかいかもしれませんけど…。
年金相談

年金と給与とも確定申告したら追加納付になる場合

年金と給与を両方もらっている人は確定申告する必要があります。計算結果として還付になる場合もあれば追加で納付する場合もあると書いたのですが追加納付って影響ありますよね。前回の続きで今回は追加で納付をしなければならないケースを私なりに考えてみました。
事務所運営

チェックリストはいろいろなところで使える

普段、税理士業や社労士業をするうえでチェックリストを活用しています。チェックリストなんか作ったって意味がない・チェックリストにとらわれすぎないほうがいいよ、ってよく言われたりしますが、人それぞれだと思っています。
労務・年金

年金の源泉徴収税額0円だったら確定申告しなくていいの??

年金を受け取る場合には、老齢年金については雑所得として税金が課されます。年金は一定額以上ですと源泉徴収(税金の前払い)されますが源泉徴収税額が0円=源泉徴収されていないこともあります。その場合でも必ず確定申告しなければならないのでしょうか?
労務・年金

「合計所得金額」を整理してみたー年金と税金ー

配偶者や扶養親族の所得を判断する基準として「合計所得金額」という言葉が登場してきます。合計所得金額とは「所得金額を合計する」ということですが一体何なんでしょうか?今回は合計所得金額について所得税と住民税の計算の流れを解説しつつ社会保険との違いについて整理してみようと思います。
年金相談

年金相談で勘違いしていたこと

5月から年金相談窓口に入ることになり10月で5か月がたちます。いまだにお客様対応がうまくできずに凹むことも多々あります。そんな中でお客様に説明をしながら自分の勘違いに気づいたことを書いてみたいと思います。今回は老齢年金についてです。
年金相談

「給与をいくらにすれば年金は満額もらえますか?」に回答してみる

年金相談でよくあるご質問として給与をいくらにしたら年金は止められずに満額もらえますか?という内容があります。今回、働きながら年金を受け取る場合に年金が止まる仕組みと、いくらなら年金が止まらないのかについて具体例を挙げて解説してみようと思います。
年金相談

「年金は雑所得?一時所得?」所得区分について考えてみた

最近年金相談に入るとお客様や社労士から所得税のご質問を受けることがあります。年金の所得区分について「雑所得なのはなんとなくわかったけど一時所得と違いって何?」と社労士から質問されました。イメージがわきづらそうでしたので今回取り上げてみたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました