年金相談 確定申告を経験しておいた方がいいと思ったこと 相談対応をしていますと、お客様から「確定申告書を作成したことがないのでどうしたらいいのか」というご相談をお受けします。また、年金相談窓口でも確定申告のお話をさせていただくことがあるのですが、そのたびに確定申告は誰しも知識として持っておくべきだと思っています。 年金相談確定申告書
年金事務所・労基署調査 年金事務所調査の着眼点を解説していただきました 先日行われた社労士会の新規入会者研修で、年金事務所の方が事務所調査における着眼点について解説いただく機会がありました。社労士会新規入会者研修を受けてきました今回はその中から被保険者資格取得届と報酬月額変更届について書いてみたいと思います。被... 年金事務所・労基署調査
年金相談 遺族年金の目安を聞かれたときにお伝えしていること 年金相談でご自身の老齢年金をもらうついでに、もし自分が・または相手が亡くなったときにもらえる年金っていくらもらえるのか合わせて相談されるケースがあります。いわゆる遺族年金と呼ばれるものですけど、老齢年金とは違って特徴や注意点があります。 年金相談
労務・年金 従業員を採用した時の流れ 4月になり新たに従業員を採用される会社や個人事業主の方もいらっしゃるかもしれませんね。従業員を採用するときには、雇用保険や税金に関する手続きがあります。今回はその一連の流れを確認してみたいと思います。 労務・年金経理・税金
年金相談 税金がかかる年金と年金から天引きされる保険料まとめ 確定申告期間は今週で終わりを迎えますが、これまでこのブログで年金と税金について取り上げています。いったんここで税金がかかる年金と年金から天引きされる保険料についてまとめてみたいと思います。 年金相談確定申告書
年金相談 日本年金機構から来る「年金のハガキ」 源泉徴収票を探すのにひと苦労!? 年金をもらい始めるときや年金をもらっている方向けに日本年金機構からハガキ形式のものが届きます。実は、個人事業主の記帳指導や確定申告の相談会で「公的年金等の源泉徴収票が見つけられない」という事例を耳にしました。なぜこのようなことが起こっているのでしょうか。 年金相談確定申告書
年金相談 年金の「扶養親族等申告書」を出し忘れた場合はどうするの? 最近年金をもらっている方向けに令和6年分の扶養親族等申告書を出し忘れていないかという案内ハガキが送られてきているようです。「出さなくていいと思っていたのに出さないといけないのではないか?」と不安になっているかたもいて、年金相談窓口にお越しいただいているようです。 年金相談