税務調査・税務署

税務署

忙しいことをアピールしないようにしたい

税務署で勤務していたとき、仕事が忙しいことを口に出すことはありませんでした。病気のこともあったので仕事に制限がかけられていたこともあり、それほど忙しいと感じたこともありません。ただ、仕事で忙しいとアピールする人もいてかなり違和感を覚えていました。
税務署

確定申告会場で確定申告するのはやめましょう

2月16日から3月15日が所得税の確定申告の期間ですが、3月に入ってから税務署や確定申告会場を訪れると人でごったがえしていることがあります。コロナ感染から自分を守ることもそうですが、できればこの確定申告会場に出向かずに確定申告することをおススメします。
税務署

専門用語を使わずに説明すること

専門用語って税務や社会保険関係などでよく登場すると思うのですが、当たり前のように使ってしまっているように思います。お客様が会社の代表者だった場合でも。今後開業するにあたって、専門用語を使わずに説明できるようにしていきたいなと思っています。
税務調査

調査官の本音

税務調査に来る調査官は、正しい処理や申告しているのかを調査するのが目的ですが、実際は、周りから評価をされて出世が決まったり給与変動があったりするので業務成績を上げたい、というのが本音です。今回はその調査官の本音について書いてみたいと思います。
源泉所得税・年末調整

クリスマスは源泉所得税担当には関係なし

12月25日、クリスマス。仕事から終わって街中のイルミネーションを見ながら「はぁ、やっと終わった…」と思っていたものです。そう、私がいた源泉所得税担当は年末のこの時期のんびりすることができません。28日の御用納めまで気が抜けないのです。
ライフ

また1つ歳をとった話

本日、誕生日を迎え41歳になりました。この1年と言いますか、40歳になってからあっという間ですね。ビックリするくらい今年は何もなかったなと(苦笑)。。特に実家へ帰ってきてからは何もできていません。
ライフ

過去の出来事から「そのときを真剣に大切に」

大学生のときと税務職員になってから2度、私が選ばれていいのだろうかというものに選ばれたことがあります。その時は、毎日その勉強・仕事に真剣に取り組んでいたと思います。「今この瞬間を大切にする」という気持ちはずっと持ちづづけたいなと思っています。
税務署

希望した部署に配属されなかったら

会社に採用されると、どの部署に配属になるかって気になったりしませんか?税務職員も同様で、希望している部署に配属になったりならなかったりします。まったく希望していない部署に配属になってしまっても、「ちょっと我慢してみませんか?」というお話です。
税務署

図々しいくらいがちょうどいい

税務署に勤務していた時周りで仕事ができる先輩を見ていると意外と図々しい人が多い印象でした。後輩でも、最初は大人しくしていたのに徐々に頭角を現すのは図々しい人だった気がします。図々しいくらいが仕事をしていくうえでちょうどいい職場でもありました。
年金事務所・労基署調査

調査専門税理士&社労士という選択

開業したらどういう業務をしたいか考えたとき、税理士と社労士の両方を活かすことと、税務署勤務での経験を踏まえると一つの考えが浮かんできました。それは「調査対応を専門にすること」。なぜこういう考えに至ったのか。またどうしていきたいかを書いてみます。