今日から8月。
7月は本当に暑い1か月でしたね。
このまま8月も暑い日が続いていきそうですけど、水分補給をしっかりして涼しいところで過ごしたりしながら体調管理に気をつけたいですね。
では、毎月恒例の7月の振り返りからです。
7月の振り返り
税理士業務では、今年度の記帳指導の打ち合わせが税務署の人事異動前にありました。
昨年から会計ソフトを使って指導する方式の方がいますので、税理士である私が全4回を担当するのは1人だけです。
会計ソフト方式の方は10月までに会計ソフト会社の指導を2回受けた方しか税理士は担当しなくなりました。
今年から会計ソフトはソリマチから弥生に変更になっています。使っている方が多いからみたいです。
このほか、地元中学校での租税教室を実施しました。
全校生徒対象だったのですが、中学1年生には難しい内容だったようで先生から来年は1年生と2年生・3年生でクラスを分けてもらえないかという要望をいただきました。
そのほかは顧問先が早々に源泉所得税の納付対応をしていただき記帳代行もスムーズに進めることができました。
社労士業務は、7月入ってすぐ算定基礎届の提出を終えてその後は週1日ペースでの年金相談員の仕事でした。
7月後半に入ってから年金相談のご予約が少なくなっている印象があります。
しかし、1件1件のご相談内容が複雑だったりどうお答えしたらいいのか困るケースもありましたので周りにサポートしていただきながら進めていました。
家業では、妹が体調不良で入院した時期が支払い時期と重なったこともあってバタバタしていました。
病院から連絡が取れる状況だったので、指示を受けながらなんとか対応することができました。
プライベートでは、7月4日から東京・大阪に行ってきました。
お笑い芸人「きしたかの」の単独ライブに行ってそのまま宿泊。
翌日は大学時代の友人とランチをして大阪で宿泊をしてゆっくり過ごしました。
とても暑く途中で疲れてしまったので、カフェでのんびりする時間が長かったですね。
8月の予定
では、ここからは今月の予定です。
税理士業務
税理士業務は顧問先の記帳代行のほか、もう1校中学校で租税教室があります。
…って実は今日の午前中租税教室を終わらせてきました(笑)。
夏休みの登校日に開催をしている学校で、租税教室のあと税の作文を書かせて帰らせるようです。
けっこう厳しい学校だなと思いました(苦笑)。
社労士業務
社労士業務も引き続き年金相談員の仕事を週1日ペースで行います。
意外とお盆の時期以降に相談にお越しになる方が増えます。
地元に帰ってきた子どもたちと話し合ったりするんでしょうね。
このほか、顧問先の給与計算の対応もやっていきます。
プライベート
8月5日から8日までジムが休館することになっていて、この間の8/6に大阪・関西万博へ行く予定です。
ただ暑すぎるので朝から1日はさすがに厳しいかなと。
なので周りたいパビリオンを事前に決めておいて夕方から行く予定にしてあります。
このほか、弟に子どもが生まれそうなので家族は早くも東京へ行く計画を立てているようです。
ただ先月から思っていることなんですけど、日中に外出するのはなるべく控えないと身体が持たないですね。
暑すぎます。。
最近日中はプールが混雑しているのでみんな涼みに来ているのでしょうか。
まあ1日中外にいるわけではないのですけど熱中症対策は万全にしたいですね。
まとめ
つい先日日傘を買いました。
キャップが似合わなすぎるんです(泣)。
「男が日傘なんて…」って言ってられないくらい危険な暑さなので皆様お気をつけてお過ごしください。
今月もよろしくお願いします。
では。