税理士・社労士業をしていてミスをすることはあります。
税務署退職後、税理士事務所などに勤務せずに開業しましたのでかなり凹んだこともあります。
でも興味があってやりたいことなら続けられるようにしたいところです。
無料税務相談での譲渡所得の申告
開業1年目の12月に税理士会が主催する無料税務相談があり当番をさせていただくことになりました。
事前予約もないのでどんな相談が来るのか不安だったのです。
そして譲渡所得の申告について3,000万円特別控除が使えないにも関わらず使えると回答をしてしまったのです。
今思えば単純な判断誤りだったのですけどこのときは相当落ち込みました。
とっさの判断を求められて気が動転したことは確かですけどほんと情けなくなりました。
その大きなミスをひきずったまま2月の確定申告時期を迎えるときに怖くてしかたありませんでした。
そのころから確定申告期間中に税理士から事務所の手伝いをしてほしいと言われてそこで個人事業主の記帳から申告書作成の流れまで指導していただきました。
最初は勘定科目に慣れず記帳ミスも相次ぎました。
農業の申告はその事務所で教えていただきました。
その後税務署から税理士会支部を通じて受けている個人事業主の記帳指導は、その事務所での経験があり自分でやってみようという自信がでてきたからです。
最初は何を話せばいいのかわからなかったので経理記帳の本を何冊か買って、記帳指導スケジュールに沿ってレジュメを作りました。
それでもうまく説明できないこともあったり途中でキャンセルされた方もいらっしゃいました。
記帳指導を受けられる個人事業主の方は最初めちゃくちゃ気合いが入っている方が多いのですが経理の話をしたら顔色が曇ってしまいます。
そこで、最初から完璧は目指さなくてもいいことはお伝えしています。
例えば、請求書や領収書の保存はノートにまで貼らなくてもいいとか、勘定科目が多少違っていてもいったん記帳してみてくださいと。
あと私がしてきた失敗談は必ずお伝えするようにしています。
【事務所お知らせ】年金相談員の仕事
社労士業務の仕事のメインは街角の年金相談センターで行っている年金相談員の仕事です。
座学の研修後にOJT研修を受講したのですが、求められる能力の高さについていけずOJT研修を一度中止しました。
何もできない。何も話せない。何も理解できない。
相当凹んで夜も眠れなくなり、朝起き上がれなくなりました。
もともとうつ病・パニック障害を経験しているので「再発したかも?」と思うくらいに落ち込んでいました。
しかし、しばらくたつとやっぱり年金相談を再開したいなと思うようになりました。
その一つは年金相談を一緒にやっている周りの社労士に励まされたからです。
みんな誰だって最初からできない。
ちょっとずつでいいから経験を積んでいけばいい、という言葉に救われたんですね。
その後今3年が経過しましたけど相変わらずミスをして凹むことはよくあります。
でも、相談をしたお客様が疑問点が解消されスッキリして帰られるのを見ていると続けていてよかったなと思えます。
税金関係の話は年金相談ではセットにならざるを得ないのですけど、私は時間が許す限りお話するようにしています。
繰上げ請求の注意事項にはないのですが、繰上げ請求をすることにより65歳までの公的年金等控除額が小さいために所得が多くことをお伝えしています。
税金や保険料の支払いまで考えていなかったということで繰上げ請求を考えなおす方もいらっしゃるんですね。
中には説明不足から怒って帰られてしまうこともあって申し訳ない気持ちもある反面、大変参考になったと喜んでいただけることもあります。
まとめ
ミスが続くとその仕事辞めてしまおうかな…と思ってしまいます。
でも、一定期間が過ぎてやっぱりやってみたいと思ったらその仕事は続けるべきだなと感じます。
ミスから学ぶこともあるのでやりたいなら「ミスは恐れず」が大事です。
では。