記帳指導を開始するにあたって

税理士会経由で税務署より記帳指導のご依頼があって、お受けすることにしました。

記帳指導とは、ご自身で記帳をする意欲のある方向けに税理士がサポートをするもので、毎年10月から翌年2月まで全4回行われます。

人に教えることは好きなほうですが、なにせしゃべっていると言い忘れたり余計なことを言って混乱させてしまったりすることもあったりします。

そこで、記帳指導を行うにあたって準備しておくことを自分なりに整理しておくことにしました。

「記帳指導のお知らせ」を作成し送付する

記帳指導をさせていただく皆様向けに、自作で「お知らせ」を作成しメールでお送りしました。

Wordでサッと以下のようなものを作りました。

  • 税務署へ提出していただきたい書類
  • 今後のスケジュール予定
  • 第1回面談日までにZOOMの設定と全4回の面談予定日を決定
  • 面談日にやること

このような内容を電話でやり取りするとなると、伝え忘れや言い間違い・勘違いしてしまいそうな気がしましたので、目に見えるように・手元に残るようにしました。

お忙しいかと思いましたので、こちらから極力メールでご連絡するように心がけています。(メールを送っても返事がなければ電話させていただくことにしました)

あとお知らせを作った理由として、自分のスケジュール管理もかねて整理したかったからです。

意外と報告資料を作成することがあって、その報告期限が決められています。

メモとして残しておかないと忘れてしまいそうな気がしたのもあります。

記帳指導の回数にそってPowePointで資料作り

記帳指導全4回で指導内容が決まっています。

記帳の方法から元帳の作成・決算の仕方・申告書の作成、その他消費税や源泉所得税・e-Taxやマイナンバーまで多岐にわたります。

これだけのことをすべてお伝えしてご理解いただくことは難しいなと感じてしまうのですが、決まっていることなので仕方ありません。

もしこの内容を事前に資料なしで説明するなんて自分には到底無理ですし、聞いていただく方からしても「目に見えたほうがいいよ!」ってなると思うのです。

そこで、指導内容に沿った形でPowePointで毎回資料を作成することにしました。

資料化することで、何をお伝えすべきかが明確になりますし、自分の頭の整理にもなります。

ただ、聞いていただく方がどのくらいの記帳経験があるのか分からないので、まったく初めての方向けに作ることを意識しています。

これまで購入してきた書籍を引っ張りだしてきたり、国税庁ホームページからダウンロードしたものを加工してみたり。

ただ指導内容が多すぎるのは本当にきついですし、正直難しく感じてしまうのは否めない(私の資料作成能力が下手というのもあります…)。

このPowerPoint資料を使って毎回の前半でざっくりを説明をするとともに、これを面談開始日までに事前にメールでお送りして読んでいただくようにしようかなと。

いきなり一から説明するよりも事前にどんなことをやるのかを知っていただくのもいいかなと思いましたので。

先ほどから何回も書いてますように、伝え忘れ・勘違いが怖いので目に見える形で残しておきたかったのが大きいですね。

実践で身に着けていただく

PowerPoint資料でいくら説明しても、実際にお手元にある請求書や領収書からどう経理記帳していくのかを体験していただかないと意味がないと思っています。

そこで、面談日の大半は実践形式で行おうと考えています。

もちろんこれまでご自身で経理されていたならその方法を確認する・経理したことがないなら書類整理からご説明するなど。

今回指導させていただく方は昨年ご自身で確定申告書まで作成されていますので、そのお話をお聞きしながらアドバイスをさせていただければと思っています。

あくまで心がけるところとして、こちら主導ではなくあくまでサポートに徹すること。

正直PowerPoint資料を作るのはこちらが主導じゃないかと言われそうですけど、実践していただくのは相手方です。

資料をお渡ししてそれをどう活かすのかは相手次第で、実際にご自身で手を動かしていただき、疑問点や修正点があればお伝えするスタンスで行こうと考えています。

まあ実際どうなるのか毎回悩みながらになりそうな感じですね。

まとめ

今回は記帳指導を開始するにあたって準備していることを書いてみました。

コロナ対策の観点から対面ではなくZOOMで行うのが原則となっていますが、電波状況などによりZOOMが利用しにくい場合も考えられます。

その場合は相手方の了承の下でお伺いさせていただくことも考えています。

そのあたりは臨機応変に対応しようかなと。

では。

[事務所お知らせ]

編集後記

コロナが落ち着いてきたので、来週行われる年金相談センターのお手伝いに行こうかと考えています。

もちろん無報酬ですが、担当者の社労士にいろいろ教えていただける機会なので。

来月には年金実務研修も予定されていますし。

できるだけ税理士会も社労士会も参加できるものは参加してみようと考えています。

タイトルとURLをコピーしました