竹平 陽一

税務署

横とのつながりはめんどうだった話

税務署で勤務していて最後まで嫌だなと思っていたことがあります。それは、横とのつながり。つまり、他部門との関係があまりよくないことでした。うまく進むこともあればその時にお互いの業務を主張してもめることもあったりして…。
ライフ

ジムで声をかけられるようになった

地元にあるスポーツジムに通い始めて1年が過ぎました。1日2時間から3時間いるので最近では声をかけられることが増えてきました。この体型で「泳げるんやなぁ」って不思議がられています(苦笑)。ジムで話かけられることで、自分の考えが変わってきた話です。
開業準備

ITツールの導入

開業するにあたって、業務効率化は必須だと思っています。ひとりなのでどうしても時間的な制約が出てくると思うのです。そこで、実際に開業税理士の方のブログを拝見して事前に使ってみたいなと思うものは積極的に使ってみることにしています。
ライフ

道の選び方はいろいろ

税務職員として採用されたころは、この仕事をずっと続けていこうと考えていました。しかし15年勤務して退職。職場の先輩や同期もいろいろな経験をして税務職員となり、その後退職して別の道を選ぶ方がいました。今回はいろいろな道の選び方について書いてみます。
税務調査

墓穴を掘らないために

「墓穴を掘る」という言葉。身を滅ぼす原因を自分から作ることをたとえた言葉です。税務調査では、まず始めに調査官との世間話から入っていくのですがここでついついしゃべりすぎてしまって余計なことまで言ってしまうという現場を何度か見てきました。
ライフ

気にしすぎるとつらいし苦しい

学生時代からとにかく気にしすぎることが多くて、社会人になってからそれが原因で辛い思いをしてきました。人間誰でも気になることはあります。生活のことや仕事のこと。何も考えないほうがおかしいくらい。でも気にしすぎるとほんとうにしんどいなと思ってしまいます。
ライフ

「逃げ道」を作るメリット

私はこれまで生きてきた中で、重要な決定をする場面で保険の意味で「逃げ道」を作ってきました。「逃げる」という言葉自体は悪いような印象を与えかねませんが、私は全然そんな風に思っていません。むしろ、これからも逃げる道を確保しておくべきかなと考えています。
開業準備

自己研さんの時間を少しでも取る

これから税理士&社労士としてやっていくうえで、いろいろとやっておこうと思って自己研鑽するようにしています。自己研鑽とはいえないようなこともこの時間に含めているかもしれませんが、ひとつひとつ時間を少しずつ作りながら今やっているところです。
税務職員研修

研修中は同期と交流・勉強する

国税専門官として採用されると、4月1日から専門官基礎研修「基礎研」がスタートします。以前も研修については書きましたが、今回はこの基礎研についてもっと深く書いてみたいと思います。この基礎研が一番楽しかったなという記憶がありますね。
資格試験

受験戦略は事前に練っておく

私は資格試験を受験するとき、必ず最初にどういう風に合格まで目指していくのかを考えています。勉強を進めていけば当然軌道修正することはありますが、何も考えずに毎日過ごすよりはましです。今回は私がいつも考えている資格受験の戦略について書いてみます。
タイトルとURLをコピーしました