確定申告書 年金を受けている人の「確定申告不要制度」を整理してみる 今年も確定申告の無料相談会に従事しています。来られるお客様は年金を受け取っておられる方が多いです。年金を受け取っている人も確定申告は基本的に必要ですが、例外として確定申告をしなくてもいい場合がありますので今日はそのお話を書いてみたいと思います。 確定申告書
源泉所得税・年末調整 宗教法人の税務調査 先日、地元和歌山県にある宗教法人の税務調査に関する報道がありました。2宗教法人に計1.5億円の所得隠し指摘 国税「お布施を私的流用」。そもそも宗教法人に税務調査が来るのかというイメージがつかめないかもしれませんね。どんなことを調べられるのかも気になるところです。 源泉所得税・年末調整税務調査
源泉所得税・年末調整 退職後の確定申告は戸惑うかもしれないー年末調整との関係ー 2月に入ると確定申告が始まりますが、お勤めされていて給与やボーナスをもらう方は年末調整によって確定申告をしなくてもいいことになっています。そのため、定年退職された方が初めて確定申告をされる場合には意外と戸惑われるケースが多いです。 源泉所得税・年末調整確定申告書
ライフ 「新幹線乗り継ぎ割引」をうまく利用しよう 今月、長野へスキーに行く予定にしています。これは大学時代の友人と毎年計画している旅行なのですが、ここ2年はコロナの関係で計画するも実行に移せていませんでした。今回は、和歌山から長野まですべて電車で移動してみようと思っています。 ライフ
事務所運営 もし記帳指導を業務メニューにするなら… 昨年に引き続き税務署からの依頼で記帳指導をお受けしています。全4回で個人事業主の方向けに経理の仕方から確定申告書の作成までを指導するという内容です。もしこの業務を自分の事務所の業務メニューにするならどんなことをやっていこうかなと考えています。 事務所運営
ライフ 1月の振り返りと2月の予定 今日から2月。これから確定申告も本番を迎え、税理士業はいわゆる繁忙期を迎えます。しかし、私は今月もマイペースで無理のない毎日を送る予定にしています。では、毎月恒例の振り返りと予定を見ていきましょう。 ライフ
確定申告書 還付の場合の口座名義と公金受取口座 令和4年分の確定申告書から、還付金を受け取る場合に「公金受取口座」という見慣れないものが登場しています。いきなり「公金受取なんて言われてもどうすればいいの??」って感じですよね。あとよくお問い合わせのある還付金口座の名義についても併せてご説明してみようと思います。 確定申告書
税務調査 税務調査対策・「知っていて当たり前」が逆に怖いと思うこと 先日、Yahoo!ニュースを見ていたら税務調査対策の記事が書いてありました。その記事に対して批判的な意見がちらほらと。もちろんご存知なのは分かりますけどそれを果たしてどれだけの経営者・個人事業主が実践できているのでしょうか。 税務調査
確定申告書 確定申告で還付される意味を知っておく 確定申告の時期になると「還付金もらえるから申告をしよう!」とご相談をお受けすることがあります。たしかにお金が入ってくるのでラッキーという気持ちもわかります。しかし一方で還付そのものがなぜ起こるのかを知らずに確定申告をしようとしている人がいるのも事実です。 確定申告書
ライフ 泳ぎ方を変えて水泳を楽しんでいる話 今日はプライベートな話を。平日休日関係なく続けているのは趣味の水泳です。競泳選手を目指しているとか、記録を残したいという気持ちはまったくなく健康維持のために続けています。ただ最近少し飽きていたこともあって泳ぎ方に変化を加えています。 ライフ