竹平 陽一

ライフ

家業経理・税理士・社労士 3足のわらじで活動してみて思うこと

現在家業(建設会社)経理と、税理士・社労士という3足のわらじで活動しています。まだ税理士・社労士は活動期間が短いので仕事は多くありませんが、家業経理をしながらなので充実しています。今回は3足のわらじで活動してみて感じることを書いてみたいと思います。
確定申告書

定年退職後初めて確定申告する時が大変

定年退職後初めて確定申告をされるときに、まずご質問として多いのはそもそも確定申告ってどうするの?というもの。これまで年末調整で完了してご本人は特に何もしなくてよかったわけですが、急に自分で確定申告してと言われても…ということのようです。
ライフ

2月の振り返りと3月に向けて 

2月があっという間に終わってしまいました。昨年までならこの時期もゆっくりしているはずでしたが、相談会に従事させていただく機会もあり有意義に過ごすことができました。そこで先月の振り返りと3月の目標について書いてみたいと思います。
確定申告書

記帳指導を終えてみて

先週金曜日、記帳指導が最終回を迎えました。正直終わった実感がありませんが予定日程はこなした感じです。初めての経験でしたし、どうやったらいいのか毎回試行錯誤を繰り返しました。そこで、今回経験したことを備忘録として残しておこうと思います。
ライフ

Twitterとメルマガとアフィリエイト 急に始めてみた3つをご紹介

何かを始めるときには下準備をしたりするものですが、私の場合思い立ったらすぐ始めてみるようにしています。特に税務署勤務時代にはやらなかったことは率先してやってみています。最近、Twitter・メルマガ・アフィリエイトを始めてみることにしました。
源泉所得税・年末調整

源泉所得税の不納付加算税がこわい

源泉所得税は支払った月の翌月10日まで(半年に1回納める場合は1月~6月は7月10日、7月~12月は翌年1月20日)の期限に遅れると「不納付加算税」が課されます。この不納付加算税は怖い罰金だなと思い知らされたことがありますのでその体験談を書いてみました。
確定申告書

農業の決算書・申告書作成を経験して

先日から税理士事務所にて確定申告書作成のお手伝いをしています。ほとんどが農業申告で初めての体験です。相談会でも農業(梅農家)の方の確定申告書を目にする機会がありました。そこで今回、農業申告を経験して感じていることを書いてみたいと思います。
確定申告書

相談会で見聞きした所得控除の間違い

先日から確定申告相談会に従事させていただき相談をお受けしたり作成された申告書の確認をさせていただいています。申告書を見ると所得控除の誤りが多い印象を持ちました。今回は実際相談会で見たり聞いた所得控除の間違いについて書いてみたいと思います。
税務調査

法人税申告書に添付する勘定科目内訳書  ②異常値

勘定科目内訳書とは決算書にある科目の内訳書で、法人税の確定申告書を提出するときに添付が必要となっているものです。調査官は事前に勘定科目内訳書はチェックして調査に臨んできます。本日は勘定科目内訳書のポイントの2つ目。テーマは「異常値」です。
税務調査

法人税申告書に添付する勘定科目内訳書  ①取引先

勘定科目内訳書とは決算書にある科目の内訳書で、法人税の確定申告書を提出するときに添付が必要となっています。調査官は事前に勘定科目内訳書はチェックします。そこで本日と明日2回にわたって勘定科目内訳書のポイントについて書いてみたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました