年金事務所・労基署調査 労働保険「年度更新申告書」の作成方法 6月に入ると気になってくるのが、労働保険の年度更新申告書の提出です。毎年7月10日までに提出することになっていて納付もしなければなりませんので意外とタイトなスケジュールになっています。初めての方向けに申告書の作成の流れについて書いてみます。 年金事務所・労基署調査
ライフ ブログ初投稿から1年 ブログをスタートさせて本日で1年です。最初はいつか独立開業するのを夢見て書いてきました。今年4月、ついに税理士兼社会保険労務士の登録を済ませ5月に実家で事務所を開設することができました。今回は、これまでの1年を振り返ってみたいと思います。 ライフ
ライフ ポジティブに考える&ドジな私 最近このブログで愚痴ってしまう・批判的なことを書いてしまっている気がしています。ごめんなさい。。今日は、ちょっとポジティブになるようなお話と、またやらかしてしまったという話を書いてみたいと思います。 ライフ国税専門官採用試験建設業経理検定社会保険労務士試験税理士試験
資格試験 実務を絡めるよりまず試験合格を目指そう 資格試験を受験する場合は、特に社会人の方ですと実務に関連した資格を取りたいと思われることが多いかなと思います。その際、もし資格試験に早く合格したいのなら実務はいったん置いておいて試験合格だけを目指したほうがいい、という話を書きたいと思います。 資格試験
税務署 確定申告するか迷ったら「する」ー個人事業主・フリーランスの場合 個人事業主やフリーランスの方に対して税務調査が行われることがあります。怖いのは自分には関係ないと思っているときの税務調査です。確定申告する必要があるかどうかわからない場合、例外もありますが基本的にすべて申告すると押さえておくといいでしょう。 税務署税務調査
ライフ 「きっとこの道でよかった」と思えるように 税務署を退職して税理士&社会保険労務士として活動を始めたわけですが、税務職員のころよりずいぶん気が楽になっています。「この道を選んでよかったんだ」、と思えるようになりたいです。今回は、開業した今思うことを書いてみました。 ライフ
ライフ 「提供していない業務・やらないこと」を明確にした理由 事務所ホームページを作成するにあたって、特に「提供していない業務・やらないこと」を挙げるというほかの事務所ホームページは普段書かないようなことを掲げています。今日は、なぜそのことを明確にしようと思ったのかついて書いてみます。 ライフ
国税専門官採用試験 国税専門官試験は面接重視!注意点を挙げてみる 久しぶりに国税専門官採用試験のお話を。2021年は6月に1次試験、7月に2次試験が行われるようですね。「ねらい目」なのは間違いなさそうです。1次試験は筆記試験、2次試験は面接が行われますが、今回は2次試験にスポットを当てて書いてみます。 国税専門官採用試験資格試験
年金事務所・労基署調査 今後は調査される立場のことも考える 調査官ですと税務調査の実績がそのまま自分の評価につながっていきますので、どうしても調査する側のことばかり考えてしまいます。今後は税理士・社会保険労務士として納税者側、つまり「調査される立場」からも税務調査の展開を考えていく必要があります。 年金事務所・労基署調査税務署税務調査
税務署 最悪の旅行ー二度とかかわりたくないし絶対に許さないー 税務署で勤務していると、先輩や後輩と旅行に出かけることがあります。今回は今では考えられない若手ばかりが参加した最悪な旅行について書いてみます。今でもこういうものが行われていないことを願うばかりです。。私はしっかり心の傷として残りました。 税務署