ライフ 「臨時労働保険指導員」委嘱手続きのため労働基準監督署へ行ってきました 先日このブログにも書きましたが、社会保険労務士として初めてお仕事の依頼がありました。地元の労働基準監督署で「労働保険年度更新受付業務」に従事するというものです。先週労働基準監督署から「臨時労働保険指導員の委嘱手続きについて」という文書が届きました。 ライフ年金事務所・労基署調査
ライフ 電子証明書の取得が完了しました!税理士・社会保険労務士とも思ったより早かった 電子提出をする場合には、電子証明書を取得して自分のマイナンバーカードに紐づけることになります。私は電子申請・届け出をしていくことにしていますので、登録したらすぐ電子証明書の発行申請をすることにしていました。今日はその申請から発行までの流れについてです。 ライフ開業準備
ライフ 顧問契約をしない理由 提供する業務メニューを見ていただければお分かりかと思いますが、基本的に1回限りの契約=単発契約のみ。つまり、顧問契約は提供していません。なぜ顧問契約ではなく単発契約のみで業務メニューを作ったのかについて今日は書きたいと思います。 ライフ開業準備
年金事務所・労基署調査 年度更新・算定基礎届研修を受けました 昨日、社会保険労務士会主催の「令和3年度年度更新・算定基礎届研修」を受講しました。例年は会場へ行って受講するようですが、コロナの影響でZOOMで行われました。強制参加ではなく事前申し込み制でしたが無料ですし、改正を踏まえた研修ですから受講してみました。 年金事務所・労基署調査
ライフ 電話やメールでの営業 昨日、急に4件連絡がありました。メール1件と電話3件です。事務所ホームページには電話番号は掲載していません。すべて営業で正直がっかりしてしまいました。たった数件ですけど、いきなり来ると調子が狂います。 ライフ
税務署 税務職員の世界は狭いー出会いたくない人とまた出会う 部署で同じメンバーというのは基本的に1年限りですので異動があると苦手な人がいたとしても1年我慢すればどこかへ行ってしまいます。しかし、数年後、別の税務署で勤務すると苦手な人と再会することも十分にあり得ます。実際に私が経験した話をご紹介します。 税務署
ライフ 開業届&青色申告承認申請をe-Taxで提出してみた 開業届&青色申告承認申請書を作成し提出するにあたって、令和2年分にe-Taxにて確定申告書を提出していますので今回e-Taxで提出してみることにしました。e-Taxで提出する際に準備しておくべきことと手順・注意点などを書いてみたいと思います。 ライフ税務署開業準備
ライフ 実務書の整理ー必要なものはどこでも見たい 先月の税理士登録直後からゴールデンウィークにかけて部屋の片づけをしていました。いらない服やパンフレットなどは捨てたのですが、実務書の処分はちょっと迷うところがありました。今回も本当に使う書籍を整理してPDF化するところから始めました。 ライフ
ライフ 開業前と考えが変わったのは「開業場所と借入れ」 これまで準備をしてきた中で、当初と考えが変わったことが2つあります。それは、「開業場所」と「借入れ」です。ではなぜ変わったのか、について今日は書いてみたいと思います。ポイントは家族からの要請と金銭面です。 ライフ
ライフ 業務メニューに載せるか迷った「メールコンサルティング」 業務メニューを考えていたときに、一番最後まで迷っていたのが「メールコンサルティング」でした。税務・労務のご相談については、調査業務の中にある「事前対策・相談」からお申し込みいただくことにしています。なぜ業務メニューに載せるのに迷ったのかについて書いてみます。 ライフ開業準備