ライフ

実務書の整理ー必要なものはどこでも見たい

先月の税理士登録直後からゴールデンウィークにかけて部屋の片づけをしていました。いらない服やパンフレットなどは捨てたのですが、実務書の処分はちょっと迷うところがありました。今回も本当に使う書籍を整理してPDF化するところから始めました。
ライフ

開業前と考えが変わったのは「開業場所と借入れ」

これまで準備をしてきた中で、当初と考えが変わったことが2つあります。それは、「開業場所」と「借入れ」です。ではなぜ変わったのか、について今日は書いてみたいと思います。ポイントは家族からの要請と金銭面です。
ライフ

業務メニューに載せるか迷った「メールコンサルティング」

業務メニューを考えていたときに、一番最後まで迷っていたのが「メールコンサルティング」でした。税務・労務のご相談については、調査業務の中にある「事前対策・相談」からお申し込みいただくことにしています。なぜ業務メニューに載せるのに迷ったのかについて書いてみます。
開業準備

事務所開設しました!事務所ホームページOPEN!

事務所を開設しました。竹平陽一(タケヒラヨウイチ)と申します。パンダという仮名でブログを運営してきました。税理士&社会保険労務士として登録し事務所ホームページを開設しましたので本名でこれからは運営させていただきます。よろしくお願いいたします。
開業準備

税理士証票伝達式

4月28日、税理士証票伝達式がありました。本来なら税理士会のある大阪へ行くことになっていたと思うのですが、コロナの影響もあってZOOMで行われました。その日の1日について書いてみます。
ライフ

開業までの手続き(最終回) 開業前に準備しておいたことまとめ

今回は、「開業までの手続き」シリーズの最終回となります。税理士・社会保険労務士として開業するまでに準備しておいたことについて備忘録もかねてまとめてみます。といってもたいしたことしていません。「こんな感じでいいの?」と思われてしまうかもしれませんが。
年金事務所・労基署調査

申告書・届出書も大事だけど証拠書類の保管が一番大事!

税務調査の調査官をしていたときに常に意識していたことがあります。それは申告書や決算書を作成するもととなった証拠書類をどれだけ確認することができるか、ということです。証拠書類の保管がいかに大事かということを今日は書いてみたいと思います。
税務調査

税務調査での想定問答を考えておく

税務調査で実は大事だと思うのは「事業主ご本人がどう説明するか」ということだと思っています。いきなり調査官から話をふられてもパニックになってしまいます。そこで今後依頼いただける事業主の方向けに「想定問答集」を作ってお渡ししようかなと思っています。
開業準備

税理士登録日である昨日から今日にかけての出来事

昨日4/22、税理士として登録される日。といっても朝起きてからしばらくは通常の日となんら変わりませんでした。そんな登録日。いろいろとあった昨日から今日にかけての出来事を書いておきます。
年金事務所・労基署調査

個人事業主とフリーランスの違いを知っておく

このブログでも普通に使っている「個人事業主」と「フリーランス」いう言葉。似たような言葉っぽく聞こえますが、そもそも違いってあるのでしょうか。私自身もなんとなくでしか理解できていないところもあったので、ここで整理してみたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました