源泉所得税・年末調整

「源泉所得税」の記事について

週に1度、google アナリティクスでサイトの分析をしています。どの記事がよく読まれていたのかをざっと振り返るのですが、そのなかでずいぶん以前に書いた記事がいまだによく読まれているのがわかります。扶養控除等の見直しの記事を更新しました!
ライフ

ネクタイをしなくなった理由

税理士・社労士として登録してからネクタイはまったくしていません。税務署で勤務しているときは10月から4月まではクールビズではありませんでしたので、ネクタイの着用は義務付けられていました。正直ネクタイをしたところでどうなのかなと思ってしまうから。
事務所運営

講師としての立場を考える 受講生に偉そうにしてはいけない

セミナーを受講するとき、教えていただく講師とそれを受講する生徒という立場になります。いわゆる人気講師と呼ばれる方の多くは立ち振る舞いを見てみると、決して誰も偉そうな態度をとっていないなということがわかります。今回は講師の態度について書いています。
ライフ

税理士・社労士業務どちらか選ぶとしたら

税理士と社労士の2つの資格を登録したわけですが、両方の会費を支払っていくのも大変です。正直どちらか一方に絞るときが来るかもしれないなと感じていたりします。ここ数日現実味を帯びてきています。引っ越しする可能性この和歌山にずっと住み続けられるの...
税務署

長時間労働・環境が悪い職場はやっぱりダメだと思う

最近よく問題になっているのが、官僚の長時間労働と職場環境です。官僚を目指す学生が非常に少なくなってきたとのこと。私も元税務職員(国家公務員)です。部署によるかもしれませんけど、その原因となるものがなくならない限り問題は残り続けると思っています。
ライフ

アピールの仕方を考える 事務所ホームページ・ブログ・Twitter

ブログを書き始めてからずいぶん経ちました。ブログを書くことで自分のことを知っていただきたいというのもありますが、そろそろ事業のご依頼も多くなってきてほしいなと考えています。でも自分でどうアピールしたらいいのか迷っていたりするのも確かです。
税務調査

税理士・社労士から1つずつ専門を作る

今行っている業務に毎月訪問をしてお客様をサポート「顧問業務」はなくその場限りのお手伝いをさせていただく「スポット業務」を行っています。自分が一番得意としていること・やりたいことを業務にしていますが、では何を専門にするのかを考えてみました。
ライフ

12月が始まる 今年は変化の1年

12月が始まります。もうあと1か月で今年も終わってしまうんですね。早いものです。開業したのが今年の5月ですからまだまだ。でも開業してからいろいろ考えることも多くて変化の多い1年です。目の前にある仕事をコツコツとやっていくだけです。
年金事務所・労基署調査

健康保険・厚生年金に加入する者しない者

今回は社会保険について取り上げます。自営業者などが加入する国民健康保険と国民年金、サラリーマンや従業員として雇われている場合は健康保険と厚生年金に加入することになります。ただし、あくまで原則であり例外も存在します。今後改正も予定されています。
障害年金

精神障害になってしまったら経緯をまとめておこう

うつ病などの精神障害は、前触れもなく突然訪れます。昨日までは仕事も行けていたのに、急に体が動かなくなる経験を私もしてきました。まずは休んでいただくことですが、体調が回復してきたらこれまでの経緯をメモしておかれることをおススメします。
タイトルとURLをコピーしました