年金相談 雇用保険の失業給付をもらうと年金が止まります ここ最近、年金相談に入るとほぼ質問されるのが失業給付をもらうと年金が止まるとケースです。ネットやTVで報道されることもあるので耳にされている方も多いようです。制度の仕組みと一般的に有利とされる受取り方や注意点について書いてみようと思います。 年金相談
年金相談 年金請求で「公的年金等の扶養親族申告書」が必要な場合は少ない 年金の支給開始年齢の3か月前になると日本年金機構から年金請求書が送付されてきます。年金請求書を見ると最後のページに「公的年金等の扶養親族申告書」があります。この申告書、年金請求書で記入する場合は限定的ですので書かなくていいことのほうが多いです。 年金相談
年金相談 マニュアルシートが持ち運びに便利 年金事務所や街角の年金相談センターで年金相談をしていますと、ちょっと内容を確認したいときやお客様に見本をお見せしたほうが分かりやすいことがあります。その際に、マニュアルシートを毎回の相談に持ち込んでいます。 年金相談
年金相談 認知症の疑いがある方が年金相談に来たらどう対応するか 先日、年金事務所にて年金相談に入っていたときに認知症の疑いのある方が事前予約をされていました。結局その方は予約時間になっても来なかったのですが、今回のように来ない場合もありますしもし来たとしたらどのように対応すればいいのか考えてみました。 年金相談
ライフ 年金相談研修のついでにホテル宿泊 今このブログを書いているのは午前中ですが、この後和歌山市内で年金相談の研修があります。夜開催の研修ですので帰宅すると夜中近くになってしまいますので、今回はホテルに宿泊して楽しむことにしました。 ライフ年金相談
年金相談 事務処理誤り事例にみる年金相談の問題点 年金相談の窓口を担当する社労士向けに定期的に事務処理誤り事例の報告が年金事務所からなされます。その内容を見る限り、いつ自分が犯してもおかしくないなと思うことがあります。そんな事務処理誤り事例から見た年金相談の問題点を考えてみたいと思います。 年金相談
年金相談 年金相談で税金について聞かれたときのスタンス 年金事務所や街角の年金相談センターで年金相談をしていると、ほぼ毎回聞かれるのが税金のことです。お勤めをされている方も多いですので気になるのは分かります。その際の私のスタンスをお伝えしておこうと思います。 年金相談
年金相談 年金の「支給繰上げ」で感じる人生と寿命 65歳から受け取る老齢基礎年金や老齢厚生年金は、希望すれば本来の受取開始年齢よりも早い時期に年金を受け取ることができます。これを「支給の繰上げ」というわけですが、この制度にはいろいろ注意点があるので年金相談の場で説明させていただくのですが受... 年金相談
年金相談 「特例的な繰下げみなし増額制度」による税金や社会保険への影響 令和5年4月から支給の繰下げ制度が改正されています。昭和27年4月2日以降の生まれの方が70歳以降に繰下げを取りやめる場合にはあらたに「繰下げみなし増額制度」というものが設けられました。ここでは、繰下げみなし増額制度の仕組みと、税金や社会保険料への影響について書いてみたいと思います。 年金相談
年金相談 年金相談 期間が空くと忘れてしまいそうで怖い 2月・3月と税理士業中心でした。確定申告期間でしたので、普段従事させていただいている社労士の年金相談も回数を減らしていただいていました。来週から再開するわけですが、しばらくやっていなかったので不安です。 年金相談