事務所運営

ライフ

電話以外でのコミュニケーション

現在、事務所HPにも書いてあるのですが電話だけでやり取りをさせていただくのはお断りさせていただいています。もちろん緊急性を要するものは仕方ありませんが。電話以外でもコミュニケーションはできると考えています。
事務所運営

着手金をいただいている理由

私が提供している業務メニューのうち、事前面談をお願いしているものについては着手金をいただいています。なぜこのような対応をするようになったのかについて今回書いてみようと思います。
事務所運営

お申し込みフォームから送信できなくなった話

先日、事務所ホームページを確認していたところ、設置しているお申し込みフォームから送信できないことがわかりました。少し前に事務所ホームページを改良した際にチェックしなかったのがいけなかったなと。お申し込みフォームも確認しないといけないですね。
事務所運営

年金相談員を辞めるか…

最近年金相談で嫌なことがあり、年金相談員を続けることに自信がなくなりました。年金に興味を持ち始めこれまでいい経験もさせていただいていたのに…。嫌なことが重なってしまいモチベーションが一気に下がりました。
事務所運営

今考えていること~いつ精度100%に持っていくか

税理士社労士業を始めて3年。最近お仕事も少しずつですがいただけるようになりました。公務員で働いていた時とは仕事の精度に関するとらえ方が変わってきた気がするなと思ったことを書いてみたいと思います。
ライフ

ライフサイクルは他人に合わせなくていい

税理士社労士として開業するとライフサイクルは自分で考えることができます。自分の体調に合わせて、自分のプライベート時間を優先するでもいいですしもちろん仕事中心でも構いません。こうしなければならないなんてないはず。周りに合わせなくてもいいのは開業してよかったと思うところです。
ライフ

自分の予定を先に入れておけばよかった

来週のカレンダーを見てみたら予定がほぼ毎日入っていることに気が付きました。これまでほとんどなかったのですが、自分にしてはもう少し調整できたのかなと。自分の予定を先に入れておくことも大切だなと思います。
事務所運営

税理士業・社労士業1本にしなかった理由

私は今現在税理士・社会保険労務士として活動しています。元税務職員でしたので税理士の資格を活かしていくつもりでしたがそれ1本に絞りませんでした。その理由について書いてみたいと思います。
事務所運営

税務調査・源泉所得税・障害年金ーメイン業務3つを決めました

事務所HPには税理士社労士業で自分がやりたいと思う業務を掲げているだけでした。そのため業務メニューが膨らむばかりで自分が何をしたいのかが徐々に分かりにくくなってきていました。そこでメインとなる業務を決めてアピールしてみてはどうかと考えるようになりました。
事務所運営

事務所移転を考えている話

最近、事務所を移転しようと考えています。実家の自室が事務所となっていますが、ひとりになる時間がなく窮屈に感じています。
タイトルとURLをコピーしました