事務所運営 専門書・実務書が見つからない状況でも乗り切る 先日、大阪を訪れた際、給与計算の勉強をしようと思って阪急大阪梅田駅にある紀伊國屋書店に立ち寄りました。しかし給与計算について気になった本があまりありませんでした。数も多くなく。そんな状況から考えたことを今日は書いてみようと思います。 事務所運営
事務所運営 税務署職員から業界未経験で独立して困ったこと 私は税務署を退職してから実家に戻って1年間は家業経理をしていました。その後独立開業したのでいわゆる税理士事務所での業務経験がありませんでした。そのため開業して1年間は流れがつかめず不安だったのを覚えています。 事務所運営
事務所運営 軸はぶれずに方向を変える 4月に入ってから再度今後何をしたいのかを考えるようになりました。自分の中でこれは持っておこうという軸はぶらさないように気を付けていますが、方向を変えるというのは今もやっています。 事務所運営
事務所運営 「一緒に事業やりたいんだけど…」と言われたら 先日、地元の同業者から「一緒に税理士事務所をやらないか」と言っていただきましたがお断りしました。以前別の士業の方から一緒に仕事をしたいとも言われたことがあります。仕事をしていると一緒に事業をやらないかと言われることもありますが一貫してお断りしています。その理由を今日は書いてみようと思います。 事務所運営
事務所運営 平日毎日発信を続ける意味 2020年6月にこのブログを始めて、平日毎日ブログを公開しています。一日だけ気分的に土日に投稿したことはありました。平日だけではありますが毎日発信を続けている理由について今日は書いてみようと思います。 事務所運営
事務所運営 業務メニューに「サポート業務」を追加しました 先日このブログでも書きましたが、業務メニューをリニューアルしました。相談業務の内容を変え、さらに「サポート業務」を新たに追加してみました。なぜこのような形を取ることにしたのかについて今日は書いてみようと思います。 事務所運営
ライフ 開業2年目の確定申告期間が終わりました 昨日で開業して2回目の確定申告期間が終わりました。昨年は手探り状態で正直不安だらけでした。今年はずいぶんと気持ちに余裕を持って迎えることができたのかなと思っています。今回の申告期間での感想を書いてみようと思います。 ライフ事務所運営
事務所運営 業務メニュー・値付けを見直す時間も大切 先日より業務メニューや値付けを再度見直しています毎回試行錯誤を繰り返しています。ネットでのみ営業をしているので業務メニューや値付けが大事になってくると思っています。 事務所運営
事務所運営 家業経理・年金相談・税理士事務所手伝いー興味があれば何でもやってみる 税理士・社労士として開業してからようやく少しづつですがお申し込みをいただけるようになってきました。しかし充分に稼げるようになっているかというとそういうわけでもありません。ネット営業をする傍らやりたい仕事や興味がある仕事はお受けするようにしています。 事務所運営
事務所運営 記帳指導は続けていきたい 昨年8月から2月まで税務署からの依頼で記帳指導を行っていました。個人事業主の方で開業間もない方や経理記帳に不安を抱えている方向けでしたが、今後も関われるのであれば記帳指導は続けていきたいなと考えています。 事務所運営