開業までの手続き④ 業務メニューと料金表

今日は、業務メニューと料金表を考えてみます。

開業するとしたらどういう業務をしていきたいかはずっと考えていました。

また、他の税理士の方のブログを拝見していると、どれくらい料金をいただくか=料金表を事前に考えておくといいというアドバイスもありました。

今回は今考えていることも踏まえて書いてみたいと思います。

顧問契約に依存しないー調査対応業務を専門にする

これは前からこのブログでも書いているとおりで、従来のお客様のところへ定期的に訪問して申告書を作成するといった顧問契約があると、定期的に収入が見込めます。

最初は顧問契約を受けつつ、スポット的な相談業務を受けるようにしようと考えていました。

しかし、今はなかなか新規でお客様を得られる状況ではなくなってきているようです。

顧問契約に依存してしまうと解約時に収入が途絶えてしまうリスクやお客様の無理な要求に拒否できないリスクなど、顧問契約にも多くのリスクが潜んでいると思っています。

また今回、顧問契約に依存しないことを決定づけたのが会社員と兼務していくことでした。

家業ですからある程度勤務時間は自由に決められます。しかし、あくまで経理事務はおろそかにできません。

顧問契約よりかはスポット的な業務をメインにしたほうがその場限りで完結できる分、スケジュール管理しやすいなと思いました。

では、スポット業務をメインにするとして何を業務とするか。

これは税務職員であった経験を活かして、調査の対応業務メインにしてこれに関連した申告書や届出書の作成にしようと思っています。

スポット契約をメインにすることで、収入は不安定になるとは思います。

しかし、あえてそれに踏み切れろうと思ったのは、会社員として毎月給与として安定的な収入が得られる状況だからです。

もし安定的な収入がないのならそこまで一気に振り切れなかったと思います。

また、お客様も会社よりか個人事業主やフリーランスの方を対象にするつもりです。

理由は、こちらをご覧ください。

せっかくなら社会保険労務士の資格も活かそうー役所対応専門の社会保険労務士

税務署勤務中に取得した社会保険労務士。

事務指定講習も終了しているので登録できる状態だったのですが、その資格を活かせる場がありませんでした。

知識を忘れないために定期的に書籍を購入して勉強はしていましたが、とにかく頭に入りません。

社会保険労務士として何をやりたいかが決まっていなかったからです。

税務署で源泉所得税事務の経験が長かったので、給与計算代行も考えたりました。

しかし、ひとりでやるには時間がかかりすぎるのかなと。

そこで、いろいろ調べてみると、年金事務所や労働基準監督署(以下、役所)の調査対応をする社会保険労務士がいることを知りました。

税理士業として税務調査をメインにするのであれば、いっそうのこと社会保険労務士としても調査業務をメインにしてもいいのではないかと思うようになりました。

もちろん、実務経験はありませんので手探りです。

昨年からネットや書籍で年金事務所や労働基準監督署対応の勉強はしましたが、実際に行動してみないと分かりません。

ただ、調査対応をメインにしている社会保険労務士はほぼいないようです。

もちろん企業や事業主で十分対応できると思われがちなのかもしれませんが、今現在長時間労働や社会保険未加入の問題など報道されたりしています。

対応を間違えると大きな損失を招くことになる問題だと思っています。

下手すると税金を負担するより大きな金額を支払うことになるかもしれませんし、社会的制裁も受けることになりかねません。

だったら、その負担を少しでも減らせるように調査対応のお手伝いができればなと思ったのです。

どこが問題となるのか、どういう点をチェックすればいいのか。

その部分を改めて再度深く勉強し直しています。

とにかく経験を積みたいですね。

料金表を作成するー値付けって難しい

ホームページを見ると、料金表を掲げていない事務所を多く見かけます。

もちろん業務の内容によって大きく値段は変わると思うので事前に決められないというのもあると思います。

しかし、私の場合は、スポット業務=調査対応をメインにするつもりですので事前に料金を決めておくこともできるのかなと思ったのです。

事前にいくらかを知っておいていただけることで、お客様も目安ができていいのかなと思ったのもあります。

後から請求が来たときに「こんなにかかるか」と思われるのは、自分だったら嫌かなと。

料金の目安は、ほかの税理士や社会保険労務士が作られている料金表を参考にして、自分が納得する値段を決めてみたのですが、ちょっと高めに設定しています。

しっかりと対応していきたいですし、その料金に見合う仕事をして自分でも納得したいと思うからです。

また、料金にはお伺いするときの交通費も含めることにして、明朗会計を心がけようと思っています。(ただ遠方で宿泊が伴うときは別途請求させていただくことも予定しています)

ただいかんせんひとりで活動するので、税務調査関係で申告書の作成だとすでにご自身で経理・記帳をされている方を対象としたいと思っています。

もし経理・記帳を希望されるのならその分の費用をお支払いただこうかなとか、いくつか例外はありますけど、基本的には追加費用はいただかないつもりです。

最初はちょっと高いなと思われても、結果としてそうでもないなと思っていただければいいなと思い、事前に料金表を公表することにしています。

ホームページを作る

業務メニューと料金表は、少し前からWordPressの「固定ページ」で作っておりまして、もう公開できる状態にはなっています。

しかしレイアウトがなかなか難しくて。

どうやったら見ていただけるのか。分かりやすいものになっているか。

最初は装飾もなく、ただ強調したいところを太字にしただけのものでしたが、このブログを書いていくうちに少しずつ機能を使えるようになり、いろいろ装飾をしたくなりました。

ただやりすぎも注意だなと思っていますけど。。

あと、このブログと事務所ホームページのアドレスを分けて運営されている税理士も多くいらっしゃいますが、私の場合は今のところ分けずに運営するつもりです。

ちなみに事務所ホームページも公開できる状況にはなっていますが、ほんとうにセンスがなくて困ってしまいます。

凝ったものや、分かりやすい・見やすいものを作っていらっしゃる他の税理士の方のホームページを見るとほんとうにうらやましく思います。

ただ、いったん公開してみることも大事だなと。修正はいつでもできますしね。

開業したら一気に公開します。

もちろん、今仮名で運営しているこのブログも本名を公開します(笑)。

まとめ

今回は、業務メニューと料金表について書いてみました。

業務内容はけっこう前からなんとなく決めてはいたのですが、料金表は難しいですね。

値付けなんてしたことないですから。

安すぎると生活していけませんし、高すぎると自意識過剰すぎだと思われそうだしで。

実際に業務内容もいろいろ挑戦してみて変更していくのもありだと思っています。

税務調査なども立場が変わると対応も変わると思いますしね。

失敗もたくさんするでしょうね。でもそれでいいと思っています。

では。

[事務所お知らせ]

タイトルとURLをコピーしました