個人事業主・フリーランスはどれくらい稼げばいい?

個人事業主・フリーランスとして独立したもののいくら稼げばいいのか迷う方もいらっしゃるかもしれませんね。

お金の管理をするうえでも大事になる「稼ぎの目安」についてこのように考えてみてはいかがでしょうか?

月々の生活費+貯蓄額がベース

どのくらい稼ぐのかは予算を決めることでもあります。

取引先からもらえる報酬を決めるにあたっても予算が決まっていないと報酬をいくらに決めたらいいのかの検討もつきません。

予算は、月々の生活費がいくら必要かと月々いくら貯蓄したいかをベースにして最低限稼ぎたい金額を考えるといいでしょう。

最低稼ぎたい金額=月々の生活費+月々の貯蓄額

具体的に、月々の生活費が20万円、貯蓄を5万円だとしたら月額で25万円・年300万円が必要です。

【事務所お知らせ】  

最低稼ぎたい金額+税金・保険料=利益

最低稼ぎたい金額はあくまで手取り額です。

事業を行ううえでは税金や社会保険料を支払う必要があります。

手取り額が年300万円だった場合、税金や社会保険料を差し引く前の金額は年400万円程度となります。

この年400万円が利益となります。

ちなみに、年収別の手取り早見表については、インターネットで検索すればいろいろなサイトで計算することができます。

あくまで目安の金額なので、実際の金額は家族構成や社会保険料の金額により異なります。

利益+必要経費=売上

事業を行ううえで必要な経費の支払いがあります。

利益が年400万円だとした場合には、これに必要経費以上の売上金額があることが必要です。

つまり、必要経費が月10万円(年額120万円)だとしたら、年520万円以上の売上が必要になると言えます。

逆算で考える

これまで見てきた計算式をまとめてみます。

  • 最低稼ぎたい金額=月々の生活費+月々の貯蓄額
  • 最低稼ぎたい金額+税金・社会保険料=利益
  • 利益+必要経費=売上

このように、稼ぎたい金額から逆算で必要な売上金額を求めてみるといいかもしれません。

売上金額を計算するうえでは、必要経費の計算のほか、税金や社会保険料の計算も大事になりますし、生活費や貯蓄額も大事になります。

結局、予算を決めるにあたって逆算で物事を考えていかないと取引先と報酬を決める場面で安く請け負ってしまうということがあり得ます。

士業でも同じことが言える

この逆算する考え方は、税理士・社会保険労務士などの士業でも同じことが言えます。

お客様から依頼があったときに報酬(予算)の目安を決めておかなければいくら稼ぎたいのかが不明確になってしまいます。

そうなったら安い値段で仕事を請け負ってしまいます。

私のようなひとりで運営している人だけではなく、事務員を雇っている士業事務所もあるでしょう。

その事務員さんへの給与支給や仕事量を考えたら安く仕事を受けることはできるだけ避けたいものです。

事業をしていくうえで最低限いくら稼ぎたいかを決めるのは大事なことです。

まとめ

私の事務所でもこの逆算の発想をもとにご依頼いただいたときの報酬を事前に決めてネットで公開しています。

最低限このくらいいただけたら生活をしていけるし満足した仕事をご提供できるだろうという考えがあります。

いくら稼げばいいかわからないのであればこのブログを参考に稼ぎの目安を決めてみてはいかがでしょうか。

では。

タイトルとURLをコピーしました